【コラム】韓米首脳会談以後の課題(1)
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2022.05.24 15:15
ロシアのウクライナ侵略は脱冷戦以降30年間にわたり維持されてきた欧州の安全保障と経済秩序を根本的に変化させている。欧州国家はロシアの無責任で反倫理的な武力行使に対抗し、集団的に新しい安保秩序と経済秩序を模索している。第2次世界大戦以降、軍事的に中立国だったフィンランド・スウェーデンは、北大西洋条約機構(NATO)加盟を進めている。欧州国家は旧ソ連の栄光を再建しようとするプーチン露大統領の犠牲になったウクライナを見ながら、民主主義国家間の集団安全保障機構を強化しようとしている。
欧州国家は安全保障と経済が互いに関連していることを悟っている。脱冷戦期の欧州国家は「エネルギーはロシアに、安全保障は米国に」という路線を堅持した。その結果、2020年末基準でEUのエネルギー輸入のうちロシア産の比率はガスが41.1%、原油が26.9%、石炭が46.7%にのぼる。ロシアはエネルギー輸出で金を稼いで軍事力を強化し、欧州のエネルギー依存を対欧州外交安保カードとして活用した。ウクライナ戦争は欧州がもう過去のように経済と安保を分離することを不可能にした。欧州連合(EU)国家は米国・EUの対ロシア制裁に歩調を合わせてロシア産エネルギー輸入を中断させようとし、代替エネルギー源を探している。EU執行委員会は2月、原子力を炭素中立エネルギーに分類し、ドイツなど原子力を中断した国も原子力復帰を考慮している。ウクライナ戦争は、ロシアのように自由民主主義でなく権威主義体制が軍事大国、経済富国になった場合に深刻な副作用が発生する恐れがあることを見せている。
◆自由・平和・繁栄に寄与するグローバル中枢国