주요 기사 바로가기

【コラム】巨大談論がない選挙=韓国(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2022.01.19 10:24
0
1989年フランシス・フクヤマという若い政治学者が『歴史の終末?』というタイトルの論文を発表する。彼は自由民主主義が共産主義に勝って「人類最後の政府形態」になるかもしれないと主張した。東欧の没落はみんなが気付いていたが、ソ連も東ドイツもまだ消える前だった。このような瞬発力はフクヤマが真剣な思想家として認められるのに足かせとなる。

しかも、論文の題名や診断があまりにもセンセーションを呼び、誤解も多く招いた。フクヤマは3年後、単行本『歴史の終わり』を発売したが、この本の内容をちゃんと読まなかった人々から外れた批判を多く浴びた。ほとんどの批評家はフクヤマの論文(クエスチョンマークがある)と本(クエスチョンマークがない)がそれぞれ異なることを語っているという事実すらよく分からない。

 
本の原題は『歴史の「終点」に立つ最後の人間(The End of History and the Last Man)』だが、著者は歴史の終わりより最後の人間に傍点をつける。自由民主主義が最後の政治体制といえば、そこで生きる人間は二者択一の世界を夢見ることができるだろうか。そのような希望が消えれば、彼は何を欲望するだろうか。読む人によっては自由民主主義に対する最も鋭い批判書になる。

最近、「歴史が終わった」ということにうなずく人はほとんどいないだろう。私も同意しない。だが、1990年代フクヤマの主張に無視できない一つの洞察は入っていると考える。次の世の中に対するビジョンがなければ、人間はつまらなくなる。人は「お金をたくさん稼ぎたい」といった些細な欲求によって動く。

小説家という職業のおかげでしばしば人間を叙事的な存在として眺める。オイディプス王からスパイダーマンに至るまで、英雄叙事の主人公は自身をめぐる話を理解してから劇的に変身する。叙事の完結地点を知れば、やるべきことができる。悲劇的決断であれ英雄的挑戦であれ。その瞬間、存在の意味をめぐる苦悩も解消される。

時には社会レベルでもそのようなことが起きるようだ。19世紀の日本社会は自身をめぐる巨大叙事を把握し、何をするべきかを悟った。同じ時期、朝鮮は現実とかけ離れた叙事をつかんでいた。そのようなことを防ぐために、民主社会では選挙の度に大きな討論が広がるべきだ。私たちはどこにあるのか。どのような話が語られているのか。何をするべきか。

【コラム】巨大談論がない選挙=韓国(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP