中国狙ったG7「開かれた社会声明」に参加直後、「中国の話はなかった」という韓国政府
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2021.06.15 09:43
11-13日に英国で開催された主要7カ国(G7)首脳会議の結果は、コミュニケ(共同声明)だけではない。参加国全体が合意した「開かれた社会声明」(Open Societies Statement)は、人権や民主主義など普遍的な価値を掲げて中国をう回的に牽制した。韓国もここに名を連ねた。
今回の「開かれた社会声明」は、G7の枠組みを越えて招待国にまで同じ声を出すようにした装置と見ることができる。「開かれた社会声明」と題した合意物自体が初めてだが、G7に加えて韓国など招待国4カ国も署名した。韓国政府は首脳会議の数カ月前から声明文案の作成に参加してきた。招待国まで含む一種の拡大共同声明を別に出したこと自体が異例という評価も出ている。
声明には人権、民主主義、法治、多国間主義などを守るための各国の約束が盛り込まれた。具体的には▼集会・結社の権利保護など民主主義▼集会・結社・宗教の自由▼オンラインおよびオフラインでの表現の自由--などの価値を強調している。原則的な話だが、米国はこれを中国を狙う基準として活用してきた。全体主義体制が人権など民主主義の核心価値を毀損しないよう民主主義国家が力を合わせようというのが、バイデン大統領の「価値外交」だ。