【コラム】協力的な東アジア秩序構築のため「クアッド・プラス」参加を=韓国
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2021.05.12 12:08
バイデン米政権は過去4年間に崩れた世界指導力の回復に向けて迅速に外交を進めている。初のクアッド(日米豪印)首脳会議をはじめ、韓国や日本との「2プラス2」会合、米中高官級対話、日米首脳会談、気候サミットと続いた外交の動きはよく演出された電撃戦を見るようだ。目標は重層的な圧力を通じて中国との競争で優位を維持しようということだ。
洗練された方式で同盟、多国間主義、価値外交を適切に活用する対中複合戦略を駆使している。基本的に競争が避けられないが、協力が必要な分野では協力しながらも事案によっては対立も辞さないという姿勢だ。中国も中間地帯と考える地域を対象に、王毅外相の中東訪問、韓国・東南アジア4カ国との外相会談などで対抗するなど、米中の外交戦は激しい。米中の激突による複合転換期が本格化し、過去のように塀の上であいまい性の利益を得る余裕は与えられずにいる。我々の外交の適切な舵取りのために、東アジアの秩序がどのように変貌し、我々に望ましいのはどんな形態であるかについて、大きな絵を描いてみる必要がある。6つのシナリオを前提に可能性・要件・展望を見てみよう。