【社説】韓日関係改善、行動と実践が伴うべき
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2021.03.02 09:40
文在寅(ムン・ジェイン)大統領が昨日の三一節(独立運動記念日)の記念演説で「過去に足を引っ張られてはならない」とし、未来志向的な韓日協力を強調した。就任以降4年近く対日強硬姿勢で一貫してきた文大統領が、遅まきながら関係改善の意志を示したことは評価に値する。だが、韓日関係が硬直した最大の原因である慰安婦および強制徴用問題判決に対する解決法は出さず、中身が抜け落ちているという指摘もある。
文大統領が明らかにした協力意志が実質的な関係改善につながるためには、虚心坦壊な対話と懸案に対する解決方法を見つけようとする努力が伴わなければならない。菅義偉首相をはじめとする日本指導者と政府もこれに呼応するよう求める。文大統領の昨日の記念演説は過去数回の三一節や8・15光復節(解放記念日)の演説と比較すると最も積極的かつ前向きに和解メッセージを出したものだ。2018年三一節には「戦争時期の反倫理的行為は終わったという言葉で覆うことはできない」とし、翌年は「親日残滓清算はあまりにも永く先送りしてきた宿題」と述べた。文大統領だけでなく、青瓦台(チョンワデ、大統領府)参謀や閣僚も出て反日発言を次々と繰り出した。こうしたことが、そうでなくても厳しい韓日関係を歴代最悪にまで突き進む一因となったことは言うまでもない。なぜもっと早く協力意志を示さなかったのか、ただ残念でならない。