宇宙強国になれば自動的に軍事大国? 米宇宙事業に便乗する日本の思惑
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.12.23 07:56
日本が米国の新しい宇宙衛星事業と月探査事業に参加することにし、来年予算案に関連費用を計上したことが分かった。米国との協力を前に出しながら宇宙軍事大国に一歩近づこうとする動きとみられる。平和憲法が禁止する戦力保有の可能性も示唆し、論議を呼ぶ見通しだ。
◆米国の「衛星コンステレーション」事業に研究費計上
22日の朝日新聞など日本メディアによると、防衛省は前日(21日)の閣議で議決された来年度予算案に、米国の新しいミサイル防衛構想「衛星コンステレーション」への参加を前提に関連研究費1億7000万円を計上した。衛星コンステレーションとは、宇宙の低軌道に数百個の監視衛星を打ち上げ、低高度で飛んでくる敵のミサイルを探知・追跡する衛星群をいう。このため米国は高度3万6000キロの静止軌道で偵察活動をする一般衛星とは別に、高度300-1000キロに1000個以上の小型衛星を投入する案を構想している。朝日新聞は「米国の早期警戒衛星だけでは中国とロシアの極超音速兵器を探知するのは難しい」とし「新たな『目』を得ることで、新型ミサイルへの対処を可能にする狙いがある」と分析した。