주요 기사 바로가기

【コラム】米中競争の中で韓国が生き残る方法(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.12.08 12:28
0
2003年に東南アジア諸国連合(ASEAN)+3(韓日中)外相会議に参加した。当時さまざまな懸案があったが、17年が過ぎたいまでも記憶に残っていることがある。シンガポールのジャヤクマール外相の目立つ役割だった。当時9年にわたり外相を務めていた彼は都市国家シンガポールの代表で、ASEAN10カ国の議長役をしていた。彼は会議中の休憩時間に少し話そうと私を招いた。会議場の窓際に立って15分ほど話した。要点は中国と日本はASEANに積極的な関心を持ち互いに競争的に進出しているが韓国はまったく見えないのはどうなっているのかということだった。耳を傾けるべきメッセージだと思った。帰国後大統領に韓国・シンガポール自由貿易協定(FTA)交渉を急いで締結し、ASEANに積極的に進出した方が良いと建議した。韓国の本格的なASEAN進出の出発点になったようだ。

私たちは国力の大きさを強く意識する。小国意識・被害意識に捕われ、大国の争いでとばっちりを受けると嘆く。世界10位の経済力を持ついまでもそうだ。もちろん国力は重要だ。しかし力は使い方次第だ。大国だがその力を間違って使って衰亡し、小国だが小さい力よりはるかに大きな役割をする国もある。

 
◇すべての国を友人にするシンガポール

人口500万人のシンガポールがそうだ。彼らは諦めなかった。むしろ国際政治の変化状況を綿密に見抜き、その中で最善の活路を見出した。建国の父とあがめられるリー・クアンユー首相がシンガポール外交の礎石を築いた。

シンガポールは米国との安全保障協力を重視する。米国がアジア・太平洋地域に介入し地域平和に寄与したとして積極的に支持する。兵器を米国から購入し、自国の軍隊の訓練を米国と一緒にする。ところがシンガポールは中国とも「全面的協力パートナー」として友好関係を結んでいる。3件の政府間経済協力プロジェクトも推進している。このように大国を相手にする小国シンガポールの位置付けに力を与えるのがASEAN外交だ。ASEANの対外的立場や内部懸案を議論する時に方向を提示するリーダーシップを発揮する。加えてオーストラリア、インド、日本とも緊密に協力を強化している。一言で言えば、小国なのですべての国を友人にする全方向外交をしている。

こうした外交をしながら彼らが重要に考えることがある。それは自分たちが立てた「原則」に忠実ということだ。同国のリー・シェンロン首相は昨年8月にメディアへの寄稿で、中国系市民が74%と大多数である点が中国と働く時に困難を与えたりもすると話した。中国と伝統・先祖・言語を共有する国であるシンガポールがなぜ自分たちと見解を共有しないのかと中国側が話すということだ。彼はそのような話が出るたびに「どのような問題であれわれわれの見解と行動はいつも感情ではなく原則に基盤を置く」と明確に話したという。実際に1994年にマイケル・フェイという米国人青年が違法行為によりシンガポールの法廷でむち打ち刑を宣告された。その時米クリントン政権は強い抗議と圧力をかけたが、シンガポール当局はきっぱりと拒否した。裁判所の決定を尊重すべきでこれは主権問題ということだった。

【コラム】米中競争の中で韓国が生き残る方法(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    【コラム】米中競争の中で韓国が生き残る方法(1)

    2020.12.08 12:28
    뉴스 메뉴 보기
    米中競争の中で韓国が生き残る方法
    TOP