주요 기사 바로가기

<経営学者が見たK-POP成功の秘訣>K-POP文化=技術+芸術…21世紀のバウハウス式革新

ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2020.09.27 11:54
0
『Dynamite』でビルボード「ホット100」で2週連続1位に輝いた防弾少年団(BTS)が米NBCテレビの「ジミー・ファロン・ショー」に28日から10月2日まで毎日招待された。名付けて「BTSウィーク」だ。BLACKPINK(ブラックピンク)の新曲『Ice Cream』がビルボード「ホット100」に3週連続ランクインしている中で、SuperM(スーパーエム)が24日にNBCテレビ「エレン・デジェネレス・ショー」で第1集タイトル曲『One』のステージを初公開した。

このように勢いに乗るK-POPの人気の秘訣を経営学者の視線から分析した本がこのほど出版された。慶北(キョンブク)大学経営学部の李章雨(イ・ジャンウ)教授(元韓国経営学会会長)が書いた『K-POPイノベーション』だ。李教授は「K-POPは韓国の革新的なプロデューサー企業家が文化と技術を結合して作った新商品で、アイドル化・収益性多角化・世界化という3大戦略をシステムとして構築した」と要約した。

 
Q:まず「K-POP」が何なのかから捉えよう。

A:K-POPは私たちが作った言葉でない。外国で日本のJ-POPと区別するために付けた用語だ。韓国で作られた大衆音楽だが海外でさらに話題となり消費されるアイドル音楽がK-POPの本質だ。

◇多様な音楽グループを持続的に創造

Q:文化に技術を結合するというのはどういう意味なのか。

A:音楽が文化芸術の領域だけにとどまっていないという意味だ。個別のアーティストや個人プロデューサー中心の領域から抜け出し、「カルチャーテクノロジー」という技術概念を導入して世界市場で通用する多様なアイドルを生産し消費させるシステムを構築した。もちろんこの時のアイドル生産システムは製造業でいう工場型生産、すなわちマニュファクチャリングとは違う。体系的な反復生産を可能にすることにより、さらに多様な音楽グループを持続的に創り出したという意味だ。

Q:文化に技術を結合したのがなぜ重要なのか。

A:技術は革新の対象であるためだ。技術が結合する瞬間に革新が起き、革新が起きれば産業が発生する。職業と雇用と派生商品ができるのだ。

Q:K-POPはどのような意味で新商品なのか。

A:聞く音楽でなく見る音楽であるためだ。また、音楽が核心でなく、音楽を生産し実演するアイドルが核心だ。

Q:技術を結合した成功プロセスはK-POPが初めてなのか。

A:違う。まず20世紀初めのバウハウスがある。バウハウスを設立したワルター・グロピウスは「技術は芸術を必要としないが、芸術は技術を必ず必要とする」と話した。美術自体では雇用を作れないが、美術に技術が結びついた産業デザインは人々の暮らしに影響を及ぼした。また、米モータウンレコード社の事例もある。

Q:モータウンといえば黒人音楽の本家ともいえる所だが。

A:創業者であるベリー・ゴーディーは黒人ソウル音楽でポップ音楽界に革命を起こした人物だ。モータウンは米自動車産業の中心地であるデトロイトの別称「モータータウン」の略語だ。韓国戦争(朝鮮戦争)にも参戦した彼は、しばらくフォード自動車に入って職人として働いたが、この時の経験を基に音楽産業に「工場の生産ライン」の概念を組み合わせた。そうした脈絡でK-POPと共通点があると言える。

Q:別の共通点はあるだろうか。

A:最初から海外進出を念頭に置いたという点だ。1960年代の米国の主流音楽市場で黒人音楽が入る隙間はなかった。ゴーディーは最初から欧州を攻略対象とした。ビートルズを打ち破った3人組ガールズグループのスプリームスを出して英国チャートで1位になった。K-POPの元祖は1996年に結成されたH.O.Tだが、プロデューサーのイ・スマン もやはり最初から海外市場進出をビジョンとしていた。数百人のモータウンファンクラブを中心にファンダムを形成したことも、黒人ソウル音楽で白人マニア層を攻略することにより隙間市場に根を下ろしたということもやはり同様だ。

Q:1990年代の韓国大衆音楽は激変期であり中興期だった。92年にソテジワアイドゥルの登場後に完全に新しい流れが始まった。

A:視野を少し広げてみれば、93年に李健熙(イ・ゴンヒ)サムスン会長のフランクフルト宣言があった。また、95年にベンチャー企業協会が設立され、96年にKOSDAQ市場が開設された。大韓民国に革新が始まった時期だった。

Q:K-POP革新を説明するために「M-ies」モデルを作った。

A:既存の経営学理論ではK-POPの成功を説明するのが難しく新たに作った。プロデューサー革新家のビジョンとリーダーシップ、企業をめぐる環境、企業の戦略間相互作用を通じて革新モメンタムがどのように形成され進化したかに焦点を合わせた。すなわちK-POPは一度の偶然なイベントではなく数十年間にわたりモメンタムを中心に継続して拡大再生産された結果という話だ。

◇3大革新主体すべて世界的競争力

Q:韓国経済でK-POPの位置付けは。

A:韓国輸出入銀行の2019年6月の報告書を見ると、2018年の文化コンテンツ輸出は75億ドルを記録し、72.2億ドルで13位の家電を抜いた。サービス産業の競争力がそれだけ高まったというとても重要な意味だ。2018年の全文化コンテンツ輸出でK-POPの割合は6.8%だが、2006年の1.6%から大きく増加したものだ。ここに消費財輸出誘発効果を考慮すれば47%を超える割合だと評価できる。

Q:K-POPはスタイルが千編一律的という批判もある。

A:よく知らなければみんな似ているように聞こえるかもしれない。そういうのであれば演歌は千編一律的なのではないか。違うものを理解し包容できてこそ発展できる。

Q:コロナ時代に韓国は、そしてK-POPはどのような道を探さなければならないだろうか。

A:韓国は世界的競争力を持つ製造大企業、ITベンチャー、そしてソフトパワーの文化企業の3大革新主体をすべて持つ国だ。世界的にこうした国は多くない。その上韓国経済は「追撃者」から「ファーストムーバー」に転換を始めた。いまでは韓国が進む所がそのまま道になる。4月にSMエンターテインメント所属歌手が世界初のオンライン専用有料コンサート「ビヨンドライブ」を公開した。JYPエンターテインメントのTWICEもここで公演した。特に世界的なポップスターもビヨンドライブ公演に問い合わせているというのでこれもまた期待できそうだ。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    <経営学者が見たK-POP成功の秘訣>K-POP文化=技術+芸術…21世紀のバウハウス式革新

    2020.09.27 11:54
    뉴스 메뉴 보기
    経営学者の見方からK-POP成功の秘訣を分析した『K-POPイノベーション』を出版した李章雨教授がK-POP前進基地であるソウル・清潭洞のSMエンターテインメントを訪れた。チョン・ミンギュ記者
    TOP