주요 기사 바로가기

【コラム】コロナ第2波の伏兵はエアロゾル、冷房中も換気を(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.08.13 10:49
0
新型コロナウイルス(新型肺炎)パンデミック(世界的流行)が始まって6カ月が経過したが、世界的に感染者数は毎日30万人ずつ増加している。伝染病防疫指針に必須情報である感染経路はまだ不明だ。現在までのところでも、世界保健機関(WHO)は新型コロナは呼吸器から放出される大きな飛沫の吸入と汚染された媒介体の接触を通じて感染するという見解を維持している。

しかし空気に漂う小さな飛沫(エアロゾル)を吸入することによってコロナに感染する可能性もあるという証拠が蓄積されている。エアロゾルによる伝播は室内集団感染や冬季流行第2波の核心であるため、第3の感染経路を軽視してはいけない。エアロゾルへの露出を最小化する予防法をすぐに実践しなければならない。

 
呼吸器から排出される飛沫は、大きさによって飛沫(5~10マイクロメートル以上)と飛沫核あるいはエアロゾル(5マイクロメートル以下)に分かれる。しかし飛沫の大きさは包丁で豆腐切るように人為的に分けることができない連続体として分布している。エアロゾルは学問分野によって概念が異なる。また、空気感染とエアロゾル感染も互いに区分できなくて紛らわしい。

◆WHO「空気感染の可能性排除できない」

感染性疾患の専門家は弾道学上に移動する噴霧形態を「飛沫」、大きさに関係なく空気中に漂う粒子を「エアロゾル」と呼び始めた。飛沫は感染者から1~2メートル以内に落ちる。飛沫がガラス洗浄液噴霧粒子だとすると、エアロゾルは超音波加湿器で噴出する細かい霧にたとえることができる。

最近の研究結果は、ウイルス粒子を含有したエアロゾルが空気中に3時間漂うことができ、このようなエアロゾルが実際に感染性があることを示している。科学者は「飛沫による感染」に分類していた既存の感染例の相当数もエアロゾルによるもので、5~10マイクロメートルよりも大きな飛沫も一定時間、空気中に漂うことができると報告した。

先月初め、世界の科学者239人はエアロゾルも感染経路であることを公式に認めるよう求める請願書をWHOに送った。これに対してWHOは先月9日、「人々が混み合っていて換気の良くない室内空間における空気感染の可能性を排除することはできない」と明らかにした。パンデミック状況におけるWHOの公式立場は、各国の防疫対策のほか、旅行や貿易・産業などに大きな影響を及ぼすため慎重で保守的な傾向がある。各国で実施されている2メートル以上の距離を置く「ソーシャル・ディスタンス」もWHOの指針に伴ったものだ。

【コラム】コロナ第2波の伏兵はエアロゾル、冷房中も換気を(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP