주요 기사 바로가기

中国レストラン内で違う場所に座ったのに集団感染…学界「エアロゾルのせい」

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.07.07 08:43
0
32カ国の科学者239人が新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)の空気中感染の可能性を提起して論議が巻き起こっている。

4日(現地時間)ニューヨーク・タイムズ(NYT)によると豪クイーンズランド大学大気科学・環境工学科のリディア・モラウスカ教授などは世界保健機関(WHO)に公開書簡を送った。新型肺炎が空気中に飛び交う微細な唾の飛沫(エアロゾル)を通じて感染する可能性があるということだった。WHOがエアロゾルを通した感染リスクに対して適切な警告をしていないと批判した。

 
その間科学界では新型肺炎の空気感染の可能性に対して意見が分かれていた。WHOは現在、飛沫による直接・間接的な感染だけを公式経路と認めている。新型肺炎感染者が吐きだした飛沫を吸入する場合、または新型肺炎感染者の飛沫で汚染された表面に接触してから目や鼻、口を触る場合だ。現在まで空気で伝染すると確認された感染性疾患ははしか・水痘・天然痘・結核程度だ。

だが、米国ワシントン州合唱団の集団感染事例(スーパー感染)や各自別途のテーブルに座った中国レストランでの集団感染事例などが発生すると疑問が大きくなった。一部の科学者は「果たして2メートル程度を移動する飛沫だけでこのような様相の集団感染が可能なのか」という疑問だった。上の現象を説明できるのはエアロゾル感染だけということだ。この中で4月米マサチューセッツ工科大学(MIT)研究チームはウイルスを含有したエアロゾルが最大8メートルまで移動することができるという研究結果を発表した。

しかし、空気感染と断定することは難しいという主張もある。WHOのベネデッタ・アレグランチ感染予防統制局長は「もしエアロゾル感染があったとすれば感染事例ははるかに多かったはずで、拡散もさらに速かっただろう」と説明した。チョン・ウンギョン疾病管理本部長(中央防疫対策本部長)も6日、記者会見で「小さい飛沫がもう少し空気中に長時間漂って呼吸器を通じて感染する可能性を提起した」と話した。防疫当局は空気中に感染の可能性を飛沫による感染の一種だと見ている。

一方、室内空間で感染者とともにいる場合、新型肺炎ウイルスに露出する確率を計算した研究結果が出た。オランダ国立公衆衛生環境研究所感染病統制センターとユトレヒト大学研究チームは6日、さまざまなシナリオ別に新型肺炎ウイルスに露出する確率を論文を通じて発表した。横15メートル、縦3メートルの会議室・食堂に10人がいる状況を基準として考えてみた。ウイルス排出はくしゃみの時最も多く、次にはせき・対話・呼吸の順だった。ウイルス排出量が多い患者が強いくしゃみをする場合、周りの人が1時間の間ウイルスを飲み込む確率は100%だ。これは感染者の鼻腔と喉の粘液1ミリリットルの中にウイルス1億個がある場合だ。

比較的にウイルス排出量が少ない患者の場合(粘液1ミリリットルの中のウイルスが100万個水準)、くしゃみ後1時間を同じ空間にいても露出する確率は14%に過ぎない。ただし、ともにいる時間が4時間に長くなれば、最大確率は41%まで高まる。せきやくしゃみ、対話なしに単に室内にともにいるだけだとすれば、多量排出者と4時間の間ともにいてもウイルスに露出する確率は最大4%だった。研究チームは「危険度の高い状況では一人ひとりのマスク着用が役に立つ」と説明した。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP