「ソウルを火の海に」もう一度言及…北「文大統領、厚かましく恥じ知らず」暴言
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.06.17 11:26
16日、開城(ケソン)工業団地にある南北共同連絡事務所(連絡事務所)を爆破した北朝鮮が「ソウルを火の海に」に言及して韓国に対する威嚇の度合いを高めた。北朝鮮官営メディア朝鮮中央通信は17日「破廉恥の極限」という論評で「忘れ去られていた『ソウル火の海』説が再び浮上するかもしれないし、それよりさらにひどい威嚇が加えられるかもしれないのに、(韓国側が)後始末をする準備はできているのだろうか」と主張した。前日(16日)連絡事務所の爆破に対する韓国政府の「強力な遺憾」表明に対する反発だ。
「ソウル火の海」説は1994年3月、南北会談当時北朝鮮代表だった祖国平和統一委員会書記局の朴英洙(パク・ヨンス)副局長が「ここからソウルが遠くありません。戦争が起きれば火の海になってしまいます」と言及した後、北朝鮮が軍事的威嚇を加えるたびに使ってきた表現だ。
通信は「あらゆる敵対行為を公然と行いながら体系的に違反して破棄してきた韓国側が言い訳のしようがない合意違反を口にする資格すらなくなることになっている」として「青瓦台(チョンワデ、大統領府)はこれよりひどい目に遭いたいと思ってそのようなことが飛び交うように放置しているのか実に疑わしい」と非難した。同時に「開城工業地区で鳴り響いた崩壊の音が南北関係の総破綻を予告する前奏曲になる可能性があるということを肝に銘じて無駄口を叩いてはならない」と主張した。