韓経:「エリオットの現代車攻撃失敗と対照的」…日本「物言う株主」の活動が倍増
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.01.27 10:17
米国ヘッジファンド「ダルトン・インベストメンツ」の創業者のジェイミー・ローゼンワルド氏は今月、英国でファンド「ニッポン・アクティブ・バリュー」を結成した。約290億円規模でつくられた同ファンドは、日本中堅企業約20社程度に投資し、各企業に自社株式の取得や配当を増やすよう要求する計画だ。世界金融危機以前から、日本企業に積極的に提案活動をしてきたローゼンワルド氏は「英国の個人投資家に素晴らしい投資機会を提供できる」と意気込む。
米国ヘッジファンド「エリオット・マネジメント」が現代自動車グループの攻撃に失敗して撤退したのとは違い、日本株式市場では「物言う株主(アクティビスト)」の活動がわずか5年間で2倍に増えたことが分かった。26日、日本経済新聞は「かつては不毛地帯とされたが、日本企業が株主重視に傾き、最も有望な市場の一つとして注目されるようになった」と報じた。
野村証券によると、昨年末における「物言う株主」の日本株保有額は約3兆4000億円で、2015年6月に企業の支配構造を改善するために日本政府が導入したコーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)以降、5年で2倍に増えた。物言う株主に友好的な環境が作られた影響だ。義務保有期間が短縮されて日本株に負担なく投資する海外株主が増え、スチュワードシップの導入で運用会社としての責任が強化されて、日本機関投資家が反対する株主総会の案件が増えた。経営者は株主総会で再選に失敗するリスクを回避するために株主の意見を耳を傾けるようになり、このような変化は子会社の売却など活発な事業再編につながる。