【コラム】文在寅・習近平会談が残した気がかり
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.01.02 09:15
文在寅(ムン・ジェイン)大統領と習近平中国国家主席の先月23日の会談発表文をひやひやする気持ちで読んだ。「ひやひやする気持ち」になったのは2017年12月の訪中時の発言が思い出されたためだった。当時文大統領は冒頭発言で「習主席が民主的なリーダーシップを提示した」と持ち上げた。いくら外交修辞だとしても1人体制を固め「皇帝」と言われる習主席に「民主的」という修飾語を付けたのは常軌を逸した発言だった。翌日の北京大学での演説で中国を「高い峰」に比喩し、「韓国は小さい国」と話したのは「事大発言」としていまも話題に上る。「高い峰が周辺の峰と合わさりながらさらに高くなる」という発言は小中華を自任したことに近い。
案の定、今回も気軽にうなずきにくい表現があった。会談の最後にしたという「韓中は運命共同体であることを感じられる」という発言がそうだ。運命共同体は崇高な意味を込めた普通名詞だが、習近平に関連すれば意味が変わる。習主席が執権初期から主唱してきた運命共同体とは、中国が主導する「グローバルガバナンスの改革」や「中華民族の偉大な復興」と連係して刻まなければならない。国際社会はこれを21世紀版朝貢秩序の構築を意味する言葉と疑う。そのため習主席の前では極度に気を付けて使わなければならない言葉だ。文大統領がこの言葉を切り出した真意が「ミス」なのか「信念」なのか気になるところだ。
「香港・ウイグルは中国の内政」という発言は真相自体がまだミステリーだ。青瓦台(チョンワデ、大統領府)は習主席の説明を聞き、「しっかりと聞いた」と述べただけだと釈明した。人権弁護士出身の文大統領は「しっかりと聞いた」と話すのではなく、香港・ウイグルの人権侵害に対する懸念を明らかにすべきだった。人民日報はいまでも発表文全文のうち「韓国側は香港であれウイグルであれすべて中国の内政と認識する」という部分だけゴシック体で強調してホームページに掲載している。「われわれがなかった言葉を作り出したか」という式だ。改めて見てみると「韓国は重大な問題で中国の立場を理解する」という言葉も記されている。いったいどんな対話が行き来したのだろうか。