【コラム】日本の経済報復と韓国の科学技術独立
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2019.07.29 08:35
「スティーブ・ジョブズ、人工知能、創業…」。学生らと面談してみると反復記号のように繰り返されるレパートリーがある。みんなスティーブ・ジョブズになりたく、創業して大金を稼ぎ、人工知能を勉強したいということだ。時には自分だけの特定の分野を研究したいという風変わりな情熱を持つ学生に会いたくなる時がある。最近の流行により特定専攻領域を選択する偏り現象はほとんどの理工系大学に現れている。
だが学生たちが我を忘れて研究に熱中している実験室を訪問するたびに私の懸念はただの杞憂になり安堵する。真夏の猛暑にも黙々と実験に熱中する研究者の姿は尊敬できるほどだ。現代科学で成功と失敗を分ける重要なものさしは実験条件の最適化の可否だ。研究主題に基づいて研究者は実験装備を組み立て、細かくバランスを取って調整し、最上の実験条件を作る。
いま日本の一方的な貿易報復により話題の中心にある半導体もこうした研究最適化の代表領域だ。1960年代以降に日本が覇権を握っていた半導体産業に本格的に韓国が参入したのは1983年にサムスンが半導体産業への参加を宣言した時からだった。そして驚くべきことにわずか10年で韓国は世界1位のシェアを達成した。もちろん途轍もない成功の後には1985年に政府が合計600億ウォンを半導体研究に投じたような画期的な支援と企業の果敢な投資があった。だが輝かしい成功の重要な秘訣は製造工程を安定化し最適化できた、いわゆるラインエンジニアと呼ばれる工学者の役割にある。大部分の大学院で修士以上の教育を受けた人たちは短期間に全半導体工程を効率的に作動するのに決定的な役割をした。