【グローバルフォーカス】在韓米軍撤収を主張する米国学界の尋常でない動き
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2019.04.12 15:02
過去70年間、在韓米軍問題は米国の政治状況によって何度も議論になった。1950年1月、ディーン・アチソン米国務長官は北緯38度線の代わりに韓半島(朝鮮半島)が除外された「アチソン・ライン」を極東防衛線として宣言した。それから6カ月後、北朝鮮の南への侵略で韓国戦争(朝鮮戦争)が勃発した。1977年、ジミー・カーターは在韓米軍の撤収を約束して大統領に当選したが、米国防総省・国務省・議会と日本の激しい反対を受けて自ら公約をあきらめた。第2次イラク戦争の時、ドナルド・ラムズフェルド国防長官は、当時の盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領当選者の在韓米軍批判発言に激怒し、韓国にあった米軍第2歩兵師団をイラクに再配置して二度と戻さなかった。
ビクター・チャ教授の最近研究によると、ドナルド・トランプ大統領が「在韓米軍を撤収させるべし」という趣旨で発言した回数は100回を超える。しかし、昨年米議会は北朝鮮防御のための在韓米軍の重要性を強調し、アジアの平和と安定のための韓米同盟の中心的な役割を支持する決議案をほぼ全員一致で通過させた。戦略国際問題研究所(CSIS)の調査によると、海外駐屯米軍の撤収を支持する議員はランド・ポール議員(ケンタッキー)をはじめごく少数に過ぎない。
ところが最近、米国大学界やシンクタンクで米軍の海外駐屯に反対する動きが活発化している。米国の富豪チャールズ・コークが不干渉主義を擁護する自称「現実主義」学派に対する支援を大幅に拡張しているためだ。コークが支援する学者のうち、ハーバード大学のスティーヴン・ウォルト教授とマサチューセッツ工科大学(MIT)のバリー・ポーゼン教授は米国外交政策に対する主要談論を「泡の塊」専門家が掌握していて、彼らは惰性に汚されているか政府高位職に目がくらんだ腐敗した者だと主張する。