【コラム】我々を見る外国人の視線に敏感な理由=韓国(1)
ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2017.10.02 15:25
感受性は人によって異なる。敏感な人は自分とは完全に違う人や異質な集団または異郷万里で起こっている事件でも、自分が体験しているような感情や傷のようなものを感じ取る。しかしそうでない人は家族ほどの枠を越えれば「他人事」として済ませ、自分のことばかり考える。
筆者が使っている「他者感受性」という言葉は、言い換えれば「共感の強度」程度になるだろう。あえて「他者感受性」と表現するのは、我々には「共感」という言葉があまりにも常套語になってしまい、そこに重なる偏見と先入観があまりにも多いからだ。よく「共感する」という表現を使うが、その共感の範囲は人ごとに違い、そのような差は共感する行為が時には排他的になることを物語っている。例えば我々はフランスのパリで発生した公演会場爆弾テロ事件に対して大きな関心を向けて哀悼の意を表すが、パリテロ事件の前日に発生したベイルートテロ事件に対してはあまり関心を見せず、記憶もしていない。そのような差が生じるのはパリが我々にそれだけ親密感があり、さらに同一視するほど近づきたいと思うところである半面、ベイルートはそうでないからだ。すなわち、人ごとに共感する範囲はこのように異なり、そのためにあることに対する共感は別のことに対する疎外を引き起こすこともあるということだ。
◆韓国に暮らす外国人が友人を招待して旅行