「韓国はレッドライン越えるべきでない」…「対北政策の自律性を失う」
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2017.06.27 17:05
26日、金聖翰(キム・ソンハン)高麗大国際大学院長の司会で行われた「中央日報-米戦略国際問題研究所(CSIS)フォーラム2017」第3セッションのテーマは「文在寅(ムン・ジェイン)政権が直面した新たな局面」だった。討論参加者は一斉に韓米同盟の重要性を強調したが、各論では少しずつ違った。以下は主要発言。
ビクター・チャ米戦略国際問題研究所(CSIS)顧問兼韓国部長=韓国はこの7カ月間、民主主義を守ったが、北朝鮮はミサイルで挑発し、中国は経済的な圧力を加えた。文在寅政権は韓米同盟を優先順位で考慮しなければいけない。韓米は核心的な懸案で一致することが多い。トランプ大統領も条件さえ合えば北朝鮮と対話をする意向を明らかにした。しかし今の状況では対北朝鮮制裁をさらに強化しなければならない。韓米両国はレッドラインを越えてはいけないという点を理解する必要がある。韓国の一方的な行動はいけない。現在の国際的な制裁に反する無条件の支援や援助をするべきでない。北朝鮮にニンジンを与えても、韓国の安保や米国の韓半島(朝鮮半島)安保公約を制限するものであってはいけない。
キム・ヨンヒョン東国大北朝鮮学教授=現在、国政企画委外交安保分科にいるが、個人の見解を話したい。文大統領の北核解決法は段階論的な接近だ。北の核の高度化がまず中断された後、非核化を摸索できるということだ。非核化だけを前に出してすれば、できることは多くない。北を対話に引き出すことができるのなら、韓米同盟、韓中協力、韓米中協力、南北関係の中で最小公倍数を見つけなければいけない。チャ氏が述べたレッドラインを越えなければ、韓国の対北政策は自律性をほとんど喪失することもある。離散家族再会や人道的レベルの幼児支援は南北対話の呼び水だ。開城(ケソン)工業団地再開問題も北の追加挑発が中断されるのなら柔軟に接近する必要がある。