PKO派遣自衛隊、武器使用の拡大への道が開かれた
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2016.12.13 09:29
昨年9月に成立した安保法制を受け、12日から国連平和維持活動(PKO)に派遣された自衛隊の武器使用を拡大する道が開かれた。日本政府は、自国が攻撃を受けなくても密接な関係にある国のために、武力で反撃できる集団的自衛権の行使を含めた安保関連法を3月末から施行した。これを受け、アフリカ・南スーダンでPKO活動を行う陸上自衛隊に「駆け付け警護」と「宿営地の共同防衛」の新任務を付与した。
駆け付け警護は、道路の建設などの任務のPKO活動に派遣された自衛隊が武装集団から襲われた非政府機構(NGO)の関係者や国連職員などが滞在している所に駆け付け救出する活動だ。その過程で武器を使って武装集団を制圧することが許されている。日本政府は駆け付け警護の任務に対して他の国連部隊が対応できない、非常に限定的状況で一時的な措置にとどまるということを想定してきた。宿営地の共同防衛は、他国の部隊と共同で武器を使ってPKOの宿営地を警戒する活動だ。これまで海外PKOに派遣された自衛隊員は自身と周辺人物が襲撃された場合の正当防衛に限って武器の使用が許された。