<トランプの米国>「TPP破棄、すべての中国産に45%の関税」
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2016.11.10 09:40
トランプ氏の経済政策は1980年代の「レーガノミクス」の変形バージョンと見ることができる。市場主義を強調するようだが、内容を見ると企業家と富裕層の立場を代弁し、徹底的に米国と米国人が中心だ。「米国をまた第一に」(Make America First Again)というトランプ氏の大統領選挙スローガンが経済政策にもそのままにじみ出ている。
対内経済政策は減税と規制撤廃に集約される。トランプ氏は税金を減らして景気活性化を実現するという立場だ。減税で可処分所得を増やし、中産層を復元し、企業に有利な環境を作って雇用を創出するという。減税幅は大きい。レーガン時代以降の最大規模と主張するほどだ。個人所得税の最高税率を現行の39.6%から33%に引き下げ、法人税率は35%から15%に大幅に引き下げる。トランプ氏は「生涯税金を出した勤労者に死後も税金を払わせることはできない」とし、相続税の廃止も約束した。
グローバル金融市場の方向舵を握っている米国通貨政策は軌道の修正が予想される。金利に対するトランプ氏の基本の立場は「金利を引き上げれば米国輸出企業と米国経済に不利」に要約される。自ら「低金利を好む」と話してきた。しかし共和党の主流には長期間の超低金利が市場にバブルを招くというタカ派的な見方が多い。ハト派のイエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長は交代が確実視される。トランプ氏は「大統領になればイエレン議長を任期満了後に再指名しない」と話していた。イエレン議長の任期は来年1月に終わる。この場合、金利をゆっくりと上げながら景気回復を後押しするというFRBの従来の通貨政策構想に支障が生じる。金利はより速いペースで引き上げられる可能性が高まる。