주요 기사 바로가기

科学分野ノーベル賞、日本「疾走」、中国「崛起」…流行する研究だけにR&D予算出す韓国

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2015.10.07 13:17
0
中国伝統医学研究院の屠ユウユウ氏が中国国籍の科学者として初めてノーベル医学賞を受賞して目を引いている。彼女は1985年、中国東晋時代の伝統薬草書からヒントを得てケトンスク(ヨモギの一種)と呼ばれる草からマラリア治療薬の成分を見つけ出した。この治療薬のおかげで世界で年間100万人以上が命を救われることになった。科学界は屠氏の今回の受賞が最近、宇宙開発をはじめ科学技術で「崛起」を見せた中国が、基礎科学でも実力をあらわした事件として受け止めている雰囲気だ。

◆伝統医学の壁ない中国

 
中国は1997年、基礎科学育成のための「973計画」を出した後、科学論文の引用索引(SCI)論文が毎年平均19%ずつ増えている。今はSCI論文数では米国に次いで世界2位だ。江沢民・胡錦濤元主席をはじめ習近平主席ら中国指導部は基礎科学の熱気を直接先頭に立って導いている。

屠氏もやはり恩恵を見た。彼女は韓国でいう公共研究機関所属の研究員出身だ。特に屠氏の受賞は西洋医学と中国医学の間の壁を崩した中国政府の長年の政策の産物だ。中国政府は政権スタート初期から中医学保全政策を立てて病院で西洋医学との協同診療体系を整えた。屠氏が勤務する中国伝統医学研究院は傘下に病院を置いて臨床研究の効果を最大化している。

韓国漢方医学研究院のイ・ジュンヒョク漢方医政策チーム長は「独自の漢方伝統を持つ韓国が西洋医学と漢方の医療界がお互いを認めるかをめぐって神経戦を展開していた間に、中国は発想を変えて伝統中国医学と西洋医学を組み合わせて先手を打った」と話した。

◆流行に乗る韓国、一本気の日本

日本も昨年3人の物理学賞受賞者を輩出したのに続き今年は生理学・医学賞と物理学賞の受賞者2人を追加して、改めて基礎科学強国の面目を見せた。歴代受賞者を含めれば21人に達する。日本が2年連続でノーベル科学賞を受賞したのは、130年にわたる持続的な基礎科学に対する投資と研究伝統・科学文化の確立が元肥として作用した。

専門家たちは日本の快速疾走の秘訣を知るには、すぐに成果に執着しない研究風土に注目する必要があると話す。今年ノーベル賞を受賞した大村智教授を輩出した北里大学は日本の細菌学の創始者である北里柴三郎が設立した。その後、根気と執念で知られる研究風土を作ったおかげでノーベル賞受賞者を輩出できたという評価だ。

日本政府もやはり2011年、東日本大震災や不況の中でも当時は無名に近かった山中伸弥・京都大教授の人工多能性幹細胞(iPS細胞)の開発予算を削らなかった。山中教授はこの予算のおかげで2012年、日本人として2番目にノーベル生理学・医学賞を受賞した。

科学者たちは、海外の研究を追いかけず、ほかの人々がやらない研究を粘り強く続ける一本気な科学者に注目しなければならないと話す。国内ではサムスン未来技術育成財団や基礎科学研究院などが「誰もしない研究」を支援しているけれども、依然として相当数の研究開発(R&D)の予算が流行に乗った研究に集中しているという指摘が多い。

ソウル大物理学部のキム・チャンヨン教授は「青色発光ダイオード(LED)は、初めは科学者が実現しにくい技術として研究を敬遠していたが結局LED照明時代を切り開いた」として「この分野の1つの井戸を掘って昨年ノーベル物理学賞を受けた日本の科学者3人のように基礎科学では誰も行かないところに進む研究風土が必要だ」と話した。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP