주요 기사 바로가기

【コラム】「ほっといてほしい」という北朝鮮(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2015.07.24 15:52
0
北朝鮮は19日、韓国のソウル安保対話招請を「幼稚だ」と言って断った。同時に鄭義和(チョン・ウィファ)国会議長が提案した8・15光復(解放)記念南北議長会談も拒否した。

「米国の『戦略的忍耐』政策は北と対話をしないということなのか」とオバマ政権の官僚に尋ねれば、「米国が対話する意志がないのが問題ではない」という言葉が返ってくるだろう。1、2期目のオバマ政権は6カ国協議から秘密訪朝まで、朝米対話を開始するために試みなかったチャンネルがない。すべて断ったのは平壌(ピョンヤン)政権だ。

 
北朝鮮を対話テーブルに座らせようとする中国の努力もすべて徒労に終わった。高官級の特使を送ろうとしたが、平壌が拒んだ。5月のロシアの戦勝記念日行事に金正恩(キム・ジョンウン)が出席するかと思われた。ロシアにのみ進展があるかと思われたが、金正恩は最後の瞬間にロシア訪問を撤回した。日本の安倍晋三首相は拉致被害者調査の再開のための新しい機会を北朝鮮に与えたが、いかなる成果もなかった。

平壌は21日、イラン核交渉のように「一方的な核凍結や核放棄を強要するいかなる対話にも関心はない」という意向を明らかにした。「我々の核抑止力は交渉テーブルに載せて駆け引きするものではない」とも述べた。北朝鮮とイランは比較できず、北朝鮮は非核化に関心がないということだ。

対話を拒否している北朝鮮は同時に非常に静かだ。予想とは違い、昨年から北朝鮮は大々的な弾道ミサイル試験や核実験をしていない。2010年の韓国哨戒艦「天安」沈没や延坪島(ヨンピョンド)砲撃後は大規模な挑発を敢行しなかった。

どうなことが起きているのだろうか。いま北朝鮮は挑発周期にも外交周期にも属していない。北朝鮮の猛烈な修辞の中には対話に向けた欲求も攻撃の前兆も含まれていない。

平壌で何が起きているかについて、いくつかの「理論」や説明が可能だ。

可能性の一つはオバマ政権、朴槿恵(パク・クネ)政権に対する北朝鮮の判断と関連する。韓米両国政府は違う問題に没頭している。さらに平壌の過去の経験に基づくと、両国政府の前任者とは何らかの妥結に到達することはできるが、後任者が妥結を無効にする。オバマ大統領も朴大統領も新たな任期がない。もしかすると、北朝鮮はイランのケースも次期米政権が交渉を原点に戻すと予想しているのかもしれない。

2つ目の理論は金正恩に国内の問題があるというものだ。最近の人民武力部長粛清を含め、金正恩は執権後に約90人の高位層を処刑した。粛清は北朝鮮で新しいことではない。しかし執権からほとんど4年経過したが、粛清があまりにも多い。さらに粛清の対象は最側近グループに属する。まだ内部的に相当な困難が残っていることを示唆する。軍と党の間、もしくは労働党組織指導部と金正恩一家の間に葛藤があるのかもしれない。北朝鮮体制の内部で発生した問題は北朝鮮の国際関係の形態に影響を及ぼす。


【コラム】「ほっといてほしい」という北朝鮮(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP