주요 기사 바로가기

【コラム】美術館で着物を着てみることは人種差別なのか=韓国

ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2015.07.13 09:38
0
赤い着物を着て扇子を広げた金髪女性の絵。米国ボストン美術館の主要所蔵品であるフランス印象派巨匠クロード・モネの「ラ・ジャポネーズ」だ。題名は「日本女性」という意味だが、絵のモデルはモネの夫人であるカミーユだった。画家はモデルが生粋の日本人ではなくヨーロッパ人であることを強調するためにもともと金髪でない妻にかつらをつけさせた。なぜそうしたのだろうか。

モネは彼が生きた19世紀後半にヨーロッパ人が日本文化に熱狂した「ジャポニズム」現象を表現しようとしたのだった。当時、パリの粋人として通じるためには着物でも屏風でも日本風のアイテムを1つは持っていなければならなかったほどだった。モネ自身も浮世絵の木版画から多大な影響を受け、晩年はジヴェルニー庭園に日本式の橋をつくったりもした。先日、この絵が外信の中で突然、話題として浮上した。ボストン美術館が「ラ・ジャポネーズ」の前に絵の中の着物とそっくりにつくられた実物の着物を配置して観覧客が試着できるイベントを準備したが、何人かの抗議で取り止めになったためだ。

 
美術館が6月末にこのイベントを初めてフェイスブック上に公示した時、これが「オリエンタリズムの復活」、すなわちアジアを真面目に理解するというよりも「神秘なファンタジーの遊び場」としてとらえられてしまい、19世紀のヨーロッパ人式な見方で「人種差別的だ」という抗議コメントが寄せられたのだ。逆に「他文化を体験できるすばらしい行事だ」というコメントも寄せられた。

まもなくボストン美術館にアジア系のデモ参加者が数人現れて着物を試着する観覧客の前で「オリエンタリズム」「帝国主義」「人種差別」等の非難プラカードを手にサイレントデモを行った。地元紙ボストン・グローブやBBCによると、デモ参加者の1人であるクリスティ・ワンはアジア系米国人がまだ奇妙な存在として他者化されていて、カンフーの達人、芸者、おとなしい学生などとして定型化されているとし、この着物イベントも同じ脈絡だと主張した。

結局、美術館は数日前、「観覧客を不快にさせてしまいおわびする」とするコメントを出し、イベントを取り止めた。すると、今度はデモ参加者と「美術館の屈服」を批判するコメントがニューヨーク・タイムズやジャパントゥデイの関連記事コメント欄に殺到した。「日本人がエルビス・プレスリーのような格好をしたら米国人をバカにして人種差別をしていることになるのか」「細かいことにまで侮辱感を感じる少数の人々に屈服するなんて」等の内容だ。西欧文化を「正常」として、彼らと違ったアジア文化を「正常ではない、非合理、神秘、奇妙」とする興味の対象として取り扱うオリエンタリズムは明らかに現代にも存続していて、帝国主義が広まった19世紀の欧州美術に特に顕著だったことは事実だ。トルコに行ったこともない欧州画家がスルタンの宮女にヨーロッパ人のエロチックな幻想を吹き込んで描いた「オダリスク」の絵が代表的だ。日本文化もしばしばそのような形で扱われた。

しかしモネの「ラ・ジャポネーゼ」は別の脈絡だ。歪んだ幻想を込めて日本を描写した絵ではなく、日本風に陥っているヨーロッパ人を多少諷刺的に描いた絵であるためだ。その上、着物イベントは日本放送局NHKの依頼でこの絵が日本で展示された時に始まったのだ。今回の「オリエンタリズムの反対者」はターゲットをかなり間違って捉えていたようだ。他に正当なターゲットがいくらでもあるはずなのに。

ムン・ソヨン(コリア中央デイリー文化部長)(中央SUNDAY第435号)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP