주요 기사 바로가기

米国が中国牽制のため日本に力与える可能性(1)

ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2015.04.13 09:38
0
アシュトン・カーター米国防長官が3日間の訪韓日程を終え11日に出国した。カーター長官は、「今回の訪韓の目的は韓米日3国同盟をさらに強化すること。3国間安保協力強化は米国のアジア太平洋再均衡政策の核心要素だ」と明らかにした。堅固な3国同盟を通じて北朝鮮の武力挑発を抑止し、中国の浮上を牽制するという意図だ。カーター長官はこのため韓国に先立ち日本も訪問し、日米軍事協力強化案を話し合った。

だが、専門家らは彼の今回の韓日歴訪が妙な余韻を残したと分析する。歴史認識問題などで不協和音を出している韓日対立の解決の糸口を見つけるための訪問だったが実質的には韓国を圧迫する雰囲気だったということだ。

 
これはカーター長官の発言を通じても感知できる。カーター長官は8日、読売新聞とのインタビューで「3カ国は将来に目を向けねばならない。協力の潜在的利益は過去の緊張や今日の政治よりも重要だ」と強調した。これは韓日対立を直接言及したもので、2月にウェンディ・シャーマン米国務次官が「政治指導者が過去の敵を非難し安っぽい拍手を受けようとする」と発言したこととも一脈通じる。

したがってカーター長官の発言は韓国政府が日本に要求する慰安婦問題など歴史認識の転換より日本側の論理を弁護するニュアンスが漂う。このため専門家らは米国が韓日間対立解消の解決策と関連し日本側に重みを与えているものと分析している。慶熙(キョンヒ)大学政治外交学科のソ・ギョンゴン教授は、「事実北東アジアで日本は米国の外交政策の核心だ。特に中国の影響力拡大遮断という側面で見ると、韓米同盟が日米同盟の一部分という性格を持っていたりもする」と話した。

◇カーター長官の「未来指向」の真意に疑問

カーター長官は10日、国防部の韓民求(ハン・ミング)長官との会談後の記者会見で、「『3国は未来を指向しなければならない』という話は(歴史と関連したことではなく)3カ国軍事情報共有協定に関するものだった」とした。彼は「これを通じて3カ国の安保をさらに増進させられるという意味で話したもの。アジアでの歴史問題がどれだけ敏感かはわれわれも十分に理解している」と釈明した。だが、最近米政府高官のこうした発言が相次いでいることを考慮するとカーター長官の釈明は説得力が落ちる。これと関連し、日本のメディアは歴史問題にこだわる韓国政府に対する米国の“韓国疲労症”がますます深まっていると非肉った。韓国の歴史執着が東アジアで米国の国益拡大に障害になっているという意味だ。ソ教授は、「中国牽制という側面から見ると現実的に韓国より日本の効用性が大きいだけに今後も米国の外交政策で集団的自衛権拡大などを推進する日本側にさらに力を与える可能性が大きい」と予想する。

◇「新ステルス爆撃機、アジア・太平洋で重要な役割」

カーター長官は8日、日本の中谷元防衛相に会った席で、「米軍と自衛隊の役割分担などを含めた日米防衛協力指針(ガイドライン)が予定通りに今月下旬に改正されるよう協議を加速しよう」と強調した。チャック・ヘーゲル前米国防長官も集団的自衛権拡大など安倍晋三首相の新安保政策に対し支持を送ったことがある。したがって東アジアで日本の役割論はさらに弾みをつける局面だ。(中央SUNDAY第422号)


米国が中国牽制のため日本に力与える可能性(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP