주요 기사 바로가기

【コラム】米中の間に挟まれた韓国のジレンマ(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2015.03.27 10:46
0
AIIBも同じだ。参加国募集で話が終結するのではない。もしオバマ大統領が議会と手を握り、環太平洋経済連携協定(TPP)を議会で通過させれば、ワシントンとソウルはアジアで経済規則を発展させる好機を迎えることになるだろう。

一方、中国のAIIBプロジェクトはどの方向に流れるのか確実でない。中国の経済成長が鈍化すれば、北京は自らの国外野望を国内で正当化させるのがさらに難しくなるはずだ。その場合、世界銀行やアジア開発銀行(ADB)と協力するのがさらに魅力的に見えるだろう。

 
このようなあらゆる理由のため、AIIB参加で韓国がするべきことが終わるわけではない。韓国はAIIBの姿を形成するのに貢献しなければいけない。ソウルは自らが期待するAIIBのガバナンス標準を発表しなければならない。また、別の主要供与国や機構と協力関係を強化し、AIIBのガバナンスを議論する時、北京に対して共同戦線を維持する必要がある。韓国の国会はAIIBの進展状況に対する定期的な報告書を発表しなければいけない。そうしてこそ韓国の納税者がどんなことが起きているのか理解できるからだ。

韓国はこうした透明性モデルを豪州や英国のような供与国とともに追求しなければならないだろう。先進国がAIIBを中国の行動に影響を及ぼす手段とするためには、AIIBのガバナンスで発見される欠陥を見ないふりをしてはならない。実際、中国はAIIBのようなプロジェクトを過去に経験したことがないため、一部の中国官僚は先進国のテクニカルサポートを歓迎するだろう。北京とワシントンが尊重する韓国は、受動的に適応するだけの韓国ではなくリーダーシップを発揮する韓国だ。

マイケル・グリーン米戦略国際問題研究所(CSIS))副理事長


【コラム】米中の間に挟まれた韓国のジレンマ(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP