【コラム】隠蔽・弁解…先進企業にはない=韓国
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2015.02.03 10:31
社会的な問題の対象となる企業に対し、大衆は企業名を変形して嘲弄の対象にしたり、深刻な場合は会社名を変えるべきだと主張する。こういうことは幼稚な面もなくはないが、よく見ると共通した特徴がある。問題となった事件とともに「失敗」と「事故」、または「錯誤」と「偶然」による一つ以上の後続イシューや事件があるという点だ。さらに続くイシューや危機に対し、該当企業は一般大衆の常識で納得しがたい対応で波紋と非難を増幅させる。
企業に発生した危機は評判に影響を及ぼし、評判はまた危機管理に影響を及ぼす。企業の評判は、利害関係者が該当組織と持続的に相互作用し、蓄積した経験と情報を基礎とする。したがって短期間には形成されず、一度形成されれば簡単には変わらない。一般的に評判が良い企業の場合、企業の主張は大衆に受け入れられやすいうえ、一度良い評価をした企業に対してはその友好的な評判を維持しようとする大衆の慣性のため、失敗や事故もそれほどマイナスには認識されず、プラスの面だけを見ようとする傾向がある。
一方、マイナスの評判をプラスに変えるのは長い時間がかかり、危機の反復的な発生は評判を実際に悪化させる。危機が繰り返される場合、危機に対する固定感が増加し、故意性がない単純な事故としても組織の過ちと認識される。特に内部の人と関係がある事故や欠陥、非行・不正とともに、事前予防が可能な危機が繰り返される場合、企業が放置したり管理を徹底していないと見なされ、その責任性を高く認識する。また、危機は大衆の記憶の中に存在する過去の事件とともに評価されるため、後に発生した事件は以前の危機の延長線上で解釈される。