東大の名誉教授「失敗は創造技術の近道…本当の失敗は、それを隠すこと」(1)
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.12.29 16:20
日本では、失敗学が速いスピードで実用化されている。失敗をうまく活用すれば資産になりうるという認識に後押しされているからだ。失敗学は最初は同じ失敗を繰り返さないための目的として関心を引いていたが、今や失敗の原因から画期的な技術的飛躍の糸口を見つける原動力となった。失敗学を「牛を失って牛小屋直す(後の祭り)」ぐらいに見てはいけないという話だ。決定的なきっかけは、日本政府が2005年に「失敗知識データベースの整備」事業に乗り出したことだ。数多くの失敗に直面してきた日本企業がこのプロジェクトに多数参加しながら、産学政レベルで失敗学が知識化の段階に入ることができた。日本国内はもちろん海外で発生した失敗まで豊富な事例が蓄積されると失敗経験を知識化する学問の領域にまで発展している。
東京大学の畑村洋太郎名誉教授は、そうした流れの最前線に立っている。日本失敗学会長を率いる彼は、この頃は講義やセミナー・著述活動で目が回るほど忙しい。失敗学に関する著書が38冊に及ぶ。彼は、失敗学が経営実務を学ぶ経営学修士(MBA)過程よりもさらに実用的だと強調する。MBAは経営学理論を学ぶことに重点を置いているが、失敗学は実務中心の勉強をするという理由からだ。畑村教授は最近出した本で「失敗から学べば、大きな失敗を防いで成功のテコとして活用できる」と強調している。28日、東京にいる彼に、失敗学の意味と活用法について電話で聞いてみた。
--最近企業が失敗学に関心を持っている理由は。