1本数十万ウォンの「シェフの必需品」…日本の貝印が作る包丁(1)
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.09.29 11:23
1/2
壬辰倭乱当時の朝鮮の大将(右)と日本の大将が刃で争う絵。19世紀に日本の画家月岡芳年が描いた。ソウル大学のキム・シドク教授は、「東大門と咸興で起きた戦闘を混合して描いた」と話した。
ドラマ『不滅の李舜臣』に出てくる一場面。1598年11月19日の露梁(ノリャン)海戦。李舜臣将軍の部下李英男(イ・ヨンナム)が日本の大将の脇坂安治をにらみつけた。2人の刀がぶつかる直前、月の光は脇坂が取り出した日本刀を明るく照らした。戦いで朝鮮刀は真っ二つになった。李英男は脇坂の刀に切られ凄絶に戦死する。
60年間鍛冶屋で包丁を作る刃物職人のチュ・ヨンブ氏はテレビを見て「チッチッチッ」と舌を打った。彼は「壬辰倭乱が起きてから400年以上が過ぎたが、依然として刃物を作る技術は日本が進んでいる」と話した。彼は韓国戦争直後に日本で技術を習ってきた鍛冶屋から強いながらも刃がよく立つ鉄を作る方法を習ったという。彼が伝統技法で作った刃物は4万~5万ウォン程度で売られる。