주요 기사 바로가기

【時論】“地面の反乱”シンクホール、乱開発が呼んだ人災(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.08.27 16:24
0
最近、ソウルでシンクホールが相次いで発生して国民が不安に駆られている。特に今月5日、ソウル松坡区(ソンパグ)の石村(ソクチョン)地下車道のアスファルトの一部が深さ5メートルにわたって崩れてすぐにソウル市が土砂160万トンを埋めたが、その2日後に再び2メートルの地盤沈下が起きた。ここではトンネルの形をした大型空洞まで相次いで発見された。地面が丸く陥没する現象をシンクホール(sinkhole)という。

一般的に韓国内で見られる沈下現象は各種土木工事と関連がある。トンネル工事の補強不良、地下掘削支持台の不足、地下水の過多排出、土砂締固めの不良、老朽上下水道管の破損などが原因だ。このうち地下空洞は地下トンネル工事と都市化にともなう地下水過多排出でできるケースがほとんどだ。

 
。しかしシンクホールができると主に上下水道管の老朽化のせいだけにして根本的な原因を見逃しているのが問題だ。例えそうだとして、古くなった老朽管路が多い江北(カンブク)よりなぜむしろ比較的新しく整備された江南(カンナム)により多くのシンクホールができるのだろうか。その答えは岩盤が多い江北に比べて江南の方は土砂層が厚いためだ。したがってシンクホールを防ぐためには地域別の地質特性を把握することが重要になる。

先立って大都市化が進んだ海外の先進諸国ではシンクホール問題を解決するために地中地図を作成している。英国ヨークシャー地域は1700年代中盤の産業革命当時、石炭を掘るために地面深くに鉱山を開発した。200年後、同地域に英国で6番目に大きな都市であるリーズ(Leeds)市が作られたが、シンクホールで建物が崩壊する事例が頻発した。これを防ぐため1970年代から地中の地質が分かる土木地質工学図を作って都市計画段階から事前にシンクホールの予想位置および対策工法を考慮している。筆者もこの地図の作成作業に参加して82年に修士学位を受けた。

ソウルでも92年の第2期地下鉄工事の際、6カ所で同時に大型沈下事故が発生した。その時筆者は無計画的な土木工事の災難を防ぐため土木地質工学図の作成を提案した。4年間ソウル市を説得して韓国初の「ソウルの地盤情報管理システム」を96年から2年間開発した。各種建物や道路を作る時に地面に穴を開けて調査したボーリング地質調査資料7900事例を使って地中の土の厚さ、地下水の深さ、岩石の種類および破砕程度を示す地中土木地質工学図を作成した。しかし残念なことにソウル市の認識不足でこの地図は過去16年間しっかりと活用されてこなかった。

土木地質工学図を分析すればどの地域に沈下の危険があるのかすぐに知ることができる。最近問題になった蚕室(チャムシル)第2ロッテワールド周辺と松坡区石村洞地域は河川を埋めたてたところで土砂が20メートルと厚く、地下水も地表面近くにあり岩石の破砕が多い。こうしたところに精密な地質調査なくトンネルや地下工事を行い過度に地下水を抜き取れば、地盤沈下やシンクホールが生じるおそれがある。


【時論】“地面の反乱”シンクホール、乱開発が呼んだ人災(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP