「悪い癖を直す」発言より「散歩デモ」が日本に有効だった(2)
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.07.02 09:17
しかし最終的に同じ声を出しても、原則的には両国がそれぞれの対応をし、協調を公式化してはならないというのが専門家の助言だ。日中の葛藤と韓日の葛藤の本質が異なるためだ。まず韓日葛藤の核心は歴史問題にある。日本が正しい歴史認識と反省をしないため関係が悪化したのであり、経済・安保の側面では両国の利害関係が一致する。北朝鮮の核問題に対応するための韓米日の安保連携が代表的な例だ。韓国にとって日本は関係改善の対象であり、排斥の対象ではない。過去の歴史葛藤さえ解決すれば、韓日関係はどの国よりも緊密な関係の構築が可能だ。
一方、日中葛藤は北東アジア地域での覇権競争の性格を帯びている。▼軍事・安保分野での激突▼海洋大国としての制海権衝突▼米中代理戦の性格が複合的に作用している。防空識別圏で両国の戦闘機が30メートル以内に接近する物理的衝突の様相が出てくる背景だ。
元駐中韓国大使は「今後、北東アジア平和協力構想や統一を念頭に置くのなら、一方的に中国とともに歴史問題で日本に圧力を加えるのは賢明な方法でない」と指摘した。中国との対日牽制を公式化して「外交的レッドライン」を越える必要はないという趣旨だ。