人格教育は選択ではなく、この時代には「当然」=韓国
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.05.27 11:01
27日の本会議で国会議長に選出される鄭義和(チョン・ウィファ)セヌリ党議員(66)が、人格教育振興法の制定案を26日に発議した。単一法案では最大規模である100人余りの与野党の議員が共同発議者として参加した。人によっては「イ・ジュンソク(セウォル号船長)防止法」という別称のためにセウォル号惨事後に急造された「瞬間的な法案」と感じるかもしれないが、実際は準備だけに14カ月もかかった“熟成法案”だ。彼はなぜこの法を作ったのだろうか。
「初めは『古くさい人格教育を法で制定するのが何かの役に立つのか』という話も多かった。いわゆる注目を引いたり影響力を行使できたりする法案ではなかったから。だが人にとって人格は“選択”ではなく“当然の事”。立法界として韓国社会に必ず必要な法を作る事もやはり当然すべきことだと」。
人格教育が重要なことは誰もが分かる。しかし人格教育を法まで作って強制しなければならないのだろうか。「言葉では皆が人格教育について話す。だが誰も実践しない。法案は、名前のように人格教育を振興して奨励するのが目標だ。人格教育をしたくても行政・財政的な支援がなくてできなかった教師や学校に翼をつけるものだ」。