주요 기사 바로가기

【コラム】セウォル号悲劇を前にした“彼ら”は誰なのか

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.05.09 16:38
0
セウォル号事故の発生と収拾過程の内幕が1つずつ明らかになる中で、国民は茫然自失している。

沈みゆくセウォル号の船員らと通話しながら乗客の安全や危機について尋ねなかった海運会社、「乗客をどのようにすべきか」という女性乗務員の無線交信に口を閉ざした船長と航海士、家宅捜索が予定された韓国船級に情報を漏らしていた海洋警察。無責任と貪欲を今後さらに、どれだけ目撃しなければならないのかと思うと絶望的になる。

 
国民の痛む心を包容するリーダーシップはあまり見られない。大統領・首相そして長官たちは国民の情緒に共感できないようだ。国民ではなく国務委員の前で対国民謝罪をした大統領、遺族たちの抗議を避けて官用車内に避難し身を守った首相、体育館の床で絶叫する遺族たちを横目に儀式用の椅子に座ってカップラーメンを食べていた長官、「80人救ったらすごいことだ」という言葉を公然と放った海洋警察幹部。青瓦台(チョンワデ、大統領府)関係者は「大統領は、謝罪表現は機会があり次第またするのではないかと思う」と言うが、遺族が期待していた謝罪は単に表現の問題だったのだろうか。何の肩書もないボランティアメンバーは、遺族たちの手を握りしめて共に涙を流しているが、大統領や首相はなぜそのようにできなかったのかと気になる。

国民の怒りと悲しみを利用して陣営の結集を企てようとする集団は、私たちをより一層挫折させる。それこそ私たちは、みじめな悲劇の真ん中に立っている。

続けざまに起こったソウル地下鉄事故は、セウォル号沈没が随所で「現在進行形」であることを見せつける。自動停止装置を常習的に消して運行していたというから、いったい悲劇はいつになったら止められるかと思う。崩れた信頼と原則を見ながら、今の無気力から抜け出す方法があるのか疑問だ。

個人の安全と危機を追求して、共同体に害悪を及ぼした個人や集団には厳しく責任を問わなければならない。そのような部類が再び共同体に足を踏み入れられないようにすべきだ。だが、それだけでは足りない。“私”と“彼ら”を区別する“他者化”では、このような悲劇の再発を防ぐことはできない。

海運会社の安全教育不在にあきれている私たちが、自身の日常では他人の安全をどれほど配慮しているのか反省すべきだ。規定速度を守って走行する前の車にクラクションを鳴らし、ハイビームなどをつけて威嚇したことはないか。エスカレーターを駆け上がりながら老弱者を倒れそうにさせて謝罪もせずに通り過ぎなかったか。原則を守ろうという周辺の助言を「やい、商売を一日二日でもやってみろ」という言葉ではじき返したことはなかったか。多数の便宜や安全よりも“上司や上層部”の気持ちを優先視してはいないか。慣行化した儀式や接待などに染まって部下職員に不便な思いをさせてはいないか。

セウォル号の後遺症は私たちの予想よりも長く、そして深刻だろう。状況をこんな有り様にしてしまった“彼ら”を、より一層悔しく感じるだろう。そのたびに“私”もやはり誰かにとっての“彼ら”ではないか自問を繰り返さなければならない。セウォル号の中で力なく消えてしまった高校生らにとって、私たち皆が“彼ら”であるからだ。

ソン・シユン社会部門記者


【特集】韓国旅客船「セウォル」沈没事故

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP