주요 기사 바로가기

【コラム】クリミア事態とオバマのアジア歴訪(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.04.01 14:54
0
歳月が流れれば愛は冷める(違うと主張する方の抗弁には敬意を表する)。時間は情熱の場を倦怠に譲る。失望はいら立ちに変わり、いら立ちは無関心を生む。関係はさらに遠ざかる。前世紀は緊密だった米国と欧州の関係は今世紀に入って遠ざかった。関心が薄れて距離ができた米国・欧州の関係が最近また近づいている。クリミア半島事態が発端となった。高齢の夫婦が不意に近づいた危機の前で再び手を握る姿といえるだろうか。

ハーグで開かれた核安全保障サミットに合わせて企画されたオバマ米大統領の欧州歴訪は、欧州に対する米国の愛情を再確認する場となった。オランダ、ベルギー、イタリアと続いたオバマ大統領の旅程は、プーチン露大統領の攻勢の前で米国・欧州の結束と大西洋同盟の重要性を浮き彫りにすることに焦点が合わされた。英時事週刊誌エコノミスト(3月29日付)は「プーチン大統領はクリミア半島を合併することで、自分も知らないうちに米国という火星と欧州という金星にキューピッドの矢を放つ格好となった」と分析した。米国と欧州の冷めた愛は本当によみがえるのだろうか。

 
疎遠になった関係が元通りになるには、共同の挑戦を退ける意志と能力がなければならない。夫婦が力を合わせて破産の危機を克服しながら関係が回復するようにだ。果たして米国と欧州はプーチン大統領の挑発的な攻勢を制圧する力を備えているのだろうか。また、そのような意志はあるのだろうか。不幸にも、そうではなさそうだ。オバマ大統領がハーグで行った記者会見で「隣国を脅かすロシアは(世界強国ではなく)地域強国にすぎない」とし「これは力の発露ではなく軟弱さのため」と毒舌を浴びせたのは、プーチン大統領の攻勢に対して米国が感じる無力感の表現ではないだろうか。

欧州に配置された米国の戦力は過去に比べると微々たるものにすぎない。冷戦時代には最大40万人に達した欧州駐留米地上軍の規模は6万7000人に縮小された。1991年の冷戦終息当時800機に達していた欧州内の米空軍機は170機ほどに減った。4万人規模だった欧州内の米海軍・海兵隊の兵力も7000人に減った。総合的にみて冷戦終息当時の15%水準に欧州内の米国戦力は縮小された。

米軍の空白を欧州が代わりに埋めなければならないが、財政危機でそれどころではない。国内総生産(GDP)の2%以上を防衛費として使うことにしたが、北大西洋条約機構(NATO)28加盟国のうち約束を守った国は米国を含めて数えるほどしかない。欧州のNATO加盟国はGDPの1.6%を防衛費に使っただけだ。米政府高官が「ロシア軍が東部ウクライナ国境を越えてもNATO兵力がキエフに進撃することは絶対にないだろう」とあらかじめ線引きしたのは、そうしたくてもできないためだ。


【コラム】クリミア事態とオバマのアジア歴訪榁2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP