日本政府、言葉まで変えて…禁止されていた武器輸出の許容推進
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.03.11 10:02
日本政府が「武器輸出3原則」の代わりに「防衛装備移転3原則」を新しく用意して、事実上禁止されていた武器輸出を許容することにしたと読売新聞が10日報道した。
新聞は「日本政府は11日に開かれる国家安全保障会議(日本版NSC)の4人閣僚会議で、防衛装備移転3原則を提示する」としながら「ここには▼国際平和および安全維持に明らかに支障を与える場合は防衛装備を輸出せず▼平和貢献と国際協力の積極的な推進や日本の安全保障に関連がある場合に輸出を認め▼防衛装備品などの第3国への移転は事前同意がなければ原則的に認めないという内容が含まれる」とした。読売は「防衛装備移転3原則が適用されれば、さまざまな分野で武器輸出が可能になるだろう」と展望した。例えば国連や化学武器禁止機構(OPCW)などに武器を提供するのは平和貢献・国際協力に該当し、武器の国際共同開発・生産および石油輸送路沿岸国に対する装備輸出などは日本の安全保障のための措置に該当するということだ。