「若干悪い」と言っていたのに…外出したら粒子状物質「爆弾」=韓国
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.02.26 10:21
中国発のスモッグなどの影響で連日、粒子状物質の汚染が深刻だ。だが韓国環境当局の粒子状物質の予報適中率が低く、地方自治体の超粒子状物質(PM2.5)の注意報発令基準もそれぞれ違うため、市民の不便さに拍車がかかっている。
24日午後5時、国立環境科学院は「25日の全国の粒子状物質の粒子状物質の濃度は『若干悪い』と予想される」とした。1日平均濃度が1立方メートルあたり81~120マイクログラムの範囲に入ると予想したのだ。だが25日午前のソウルの粒子状物質の平均濃度は170マイクログラムを上回り、済州道(チェジュド)を除く全国各地の平均値も120マイクログラムを超過して「悪い(121~200マイクログラム毎立方メートル)」レベルだった。環境科学院はこの日午前11時に「25日の粒子状物質の濃度は済州圏は『普通』、その他の圏域は『悪い』と予想される」に修正発表した。呼吸器患者や高齢弱者は屋外活動を自制しなければならなかったが、市民はこれを知らないまま午前中ずっと汚染空気にさらされた。
予報がはずれたのは、この日だけではない。環境部が国会環境労働委員会のチュ・ヨンスン議員に提出した資料によれば、粒子状物質予報を最初に始めた昨年8月から今月21日までの高濃度の粒子状物質発生時の予報適中率は33.3%に過ぎなかった。全国的に「若干悪い」以上の粒子状物質濃度が合計63回観測されたが、予報が合っていたのは21回だけだった。このように予報の適中率が低いのは、環境科学院が米国の気象データを使っている上にまだ経験が浅いためだ。環境部は「普通」レベルを当てたことまで含めた全体の適中率は69%だと釈明したが、チュ議員は「環境脆弱階層が粒子状物質にしっかり対処するには、濃度が高い時の予報が正確でなければならない」と強調した。