【コラム】危機の安倍、巨人の中曽根を記憶すべき(1)
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.02.19 11:47
安倍晋三首相が四面楚歌に陥った。信じた同盟国の米国は、昨年12月26日の靖国神社参拝強行後、「失望」したとして背を向けた。弟と側近を米国に派遣して「平和を祈る行為」だと説得したが、返ってきたのは冷笑だけだった。国内では参拝が日本の外交に悪影響を与えているという非難世論が半分を超えた。オバマ大統領の4月の日本訪問を控え、内憂外患の非常事態を迎えた。
安倍首相の政治的な師である小泉純一郎首相の参拝当時とは雰囲気が完全に違う。2001年に就任した小泉首相は5年5カ月の在任期間に6回参拝したが、米国は「日本の政治家と首相が自ら決めるべき問題」として日本の肩を持った。今の米国の冷たい雰囲気は、バイデン副大統領の意表を突いて参拝を強行した事実だけでは説明がつかない。日本が韓日米協力を通じた地域安定というオバマ政権のアジア戦略を正面から無視したのが日米葛藤の核心だ。米国メディアは安倍首相を「極端な国粋主義者」「北東アジアの問題児」と呼んでいる。