【社説】北東アジアの歴史摩擦を解決する国は韓国しかない
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.01.22 09:35
過去の歴史の認識をめぐり韓日中3カ国の葛藤が深まっている。安倍晋三首相の昨年の靖国神社参拝がもたらした流れだ。安倍首相の靖国参拝が北東アジア歴史戦争の序幕なら、中国と韓国の対応は第2幕だ。お互い対応が全面的で非難の修辞が激しい。米国は財政難のため日本の安保の役割を高め、歴史挑発を防ぐ“瓶の栓”の役割を果たせていない。アジア回帰政策を掲げたが、バランサーとしての限界を表し始めた。韓日中間の経済の相互依存と民間交流は拡大するが、過去の歴史と政治が足かせとなる北東アジアパラドックスの長期化が避けられないとみられる構造だ。民族主義がうごめき、国内政治も絡んでいる。歴史摩擦の後遺症は相当なものだ。1965年の韓日国交正常化、1972年の米中および日中国交正常化以来、北東アジアが現在のように全面的な歴史問題の渦に巻き込まれたことはなかった。
何よりも日中間の対立の溝が深い。安倍首相の暴走に対抗して中国が外交的な力を総動員し、国際的な対日非難世論戦を繰り広げている。中国政府と官営メディアは連日、日本の右傾化を批判し、海外公館長約30人が現地メディアとのインタビューと寄稿で日本の挑発を告発した。中国外務省報道官の口から「悪魔」という言葉までが出てきた。過去の小泉純一郎首相の靖国参拝当時、ほとんど抗議と遺憾表明レベルにとどめた、節制した対応は見られない。小泉首相は在任時期の2001-2006年、なんと6回も靖国を参拝した。中国の対応には、世界2位の経済大国に成長した自信と、積極的平和主義を掲げた日本の軍事力強化に対する警戒があるとみられる。
安重根(アン・ジュングン)義士が朝鮮初期に統監の伊藤博文を狙撃したハルビン駅に、中国が安義士記念館を開設したのも同じ脈絡と解釈される。6月に訪中した朴槿恵(パク・クネ)大統領が習近平国家主席にハルビン義挙現場への「記念碑」設置を要請したのに対し、中国は「記念館」で応えた。2006年に韓国人事業家らがハルビン中心街に立てた安義士の銅像の撤去を要求したのとは全く違う。韓国に対日連隊をしようというメッセージでもある。日本非難のための中国の国際連帯の動きはもう一つの特徴だ。住民のデモがない点も目を引く。一党体制の下のデモは、その対象が何であろうと指導部には負担だ。中国の緻密で執拗な対応がうかがえる。尖閣諸島(中国名・釣魚島)をめぐる領土紛争に加えた日中間の対立の退路は見えない。韓日摩擦も同じだ。