「一体どうして可能だったのですか?」…韓国セマウル運動に惚れ込むOECD
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.01.10 14:47
1972年2月、忠清南道唐津郡大湖芝面出浦里(チュンチョンナムド・タンジングン・テホジミョン・チュルポリ)では「小さな奇跡」が起きていた。今でもこの村に伝説のように伝わる干拓地造成事業がそれだ。まともな器具・装備1つなかった時期に住民たちは、背負子(しょいこ)とリヤカーで海をふさいで農地を育て、周囲を驚かせた。60年代から多くの業者が海面の埋め立てを試みたが、不良な環境のせいであきらめたことを、専門家ではない村の住民たちの手で実現したのだ。その原動力は、セマウル運動だった。
それから40年余りが過ぎた2014年。彼らの成功の秘訣が世界の注目を浴びることになった。経済協力開発機構(OECD)が、地域住民ら自らが環境改善と農村開発に成功した模範ケースとしてセマウル運動を挙げて、韓国外交部とともに1年半の間これを研究することにしたのだ。セマウル運動の原形から開発途上国に適用できる一般的要素を見出すことが目標だ。