【社説】大統領、堂々と記者の前に立たねば=韓国
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2013.12.23 13:26
内外で重大なことが続いているが国民は大統領の考えを直接聞くことはできない。大統領はいまどこにいるのか。もちろん大統領は長官や首席秘書官を相手に話し、そうした発言が報道される。だが、そうしたものは「指示のお言葉」で一方通行だ。記者会見で提起される多くの質問に答えてこそ双方向の疎通だ。就任後の朴槿恵(パク・クネ)大統領は記者会見をただの1度もしていない。
鉄道ストライキはきょうで2週間を超えた。過去最長でもあるが内容が非常に深刻だ。明白な違法ストなのに政権に対する反対勢力はこれを闘争拡大の踏み台にしようとする。政府が「民営化不可」を繰り返し確認しているのに反対グループは執拗に「民営化だ」と主張する。一部だが壁新聞とソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などを通じ怪談も広まる。ある面では2008年の狂牛病をめぐるキャンドルデモと似ている。今回法と原則が追いやられることでもあれば来年からは社会的葛藤が通りにあふれるところだ。今回のことは政権の国政運営に重要な試験台になっている。
それでも大統領は国民の前に出ないでいる。政府の立場発表は何度もあった。だが大統領自身はスト8日目である16日に首席秘書官会議で言及したのがほぼすべて。朴大統領は違法性を指摘してスト中断を促した。だが、このような間接話法では足りない。生中継の記者会見が必要だ。そうした席で大統領が民営化ではないという政府の立場を直接明らかにし、ストの違法性を指摘し、原則的対処を明らかにするならば国民の理解はそれだけ増えるだろう。記者が伝える労組の主張に大統領が答えれば大統領は「疎通の利益」を確保することもできる。