【コラム】ソウル、どこまですばらしくできるだろうか(1)
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2013.12.05 11:38
最近何人かの友人とともにドイツの企業家兼政治思想家を迎えソウル一円を見物させたことがある。その日午後、北村、(プクチョン)、西村(ソチョン)、東大門(トンデムン)・市庁、広蔵(クァンジャン)市場などを回った。そのお客はソウルの建築物から、地下鉄がどのように運営されるのか、道で出会った外国人がどこへ行くのかまで、全てのことを知りたがった。まるで首都ソウルに対する知識をテストするかのようだった。
ソウルでしばらく暮らしたため第三者や外国人としてソウルを見ていない時がしばしばある。私もやはりソウルという都市に対するそれなりの認識があり、どのようにすればソウルをもっとすばらしくできるかを考えてみる。私の考えとソウルをしばし訪問した人のそれと比較してみたりもする。たいてい私よりはるかに立派で旅行もたくさんした人たちだ。
建築家のザハ・ハディドが設計した東大門デザインプラザに大きな関心を見せた(私の意見は彼と違う)彼に尋ねた。「ソウルの姿を変えられる力があるなら一番最初に何をしますか」。彼は迷うことなく答えた。「もっと多くの公園を作るでしょう」。私はすべての人がこの言葉にうなずくものと確信する。ソウルの相当部分を公園が占めているが残念なことに大部分が山だ。都心に公園があってもコンクリートで覆われたケースが多い。緑地帯は出入りが禁止され、「芝生を保護しましょう」という表示がついているのが常だ。こうすれば管理は簡単かもしれないが、公園の本来の目的とは距離が遠ざかるものだ。