【コラム】ようやく青年期に入った韓国の基礎研究
ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2013.11.12 17:48
7月に日本で開催されたアジア太平洋物理学会に出席し、日本の元老物理学者と対話した。そして日本の基礎研究の伝統についてもう一度考えた。この物理学者は第2次世界大戦後の厳しい時代に、朝永振一郎教授の『量子力学』で新しい学問分野を勉強し、著者を訪ねて気になる部分を尋ねたという。これを契機に2人の学者の縁は朝永教授が死去する1979年まで続いたという。
朝永教授は量子電磁力学分野の基礎研究業績が認められ、1965年にノーベル物理学賞を受賞した。これに先立ち1937-39年には、ドイツのライプツィヒ大学で量子力学を創始したヴェルナー・ハイゼンベルク教授と一緒に研究した。朝永について語る時、理化学研究所で彼の師だった天才的物理学者、仁科芳雄を欠かすことはできない。ノーベル賞は受賞していないが、仁科は1931年に理化学研究所に研究室を設置した後、朝永とともに、49年に日本初のノーベル物理学賞受賞者となった湯川秀樹をはじめ、小柴昌俊(2002年受賞)、小林誠・益川敏英(2008年共同受賞)などノーベル科学賞受賞者ネットワークの基盤を固めた。仁科は日本現代物理学の父と呼ばれる。日本の基礎科学レベルは20世紀半ばにすでに世界最高レベルに達していた。