주요 기사 바로가기

習近平時代の外交…日本との紛争では一歩も譲らず

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2013.11.04 17:15
0
習近平が国家副主席だった2009年のことだ。メキシコで華人と会った習近平は、国際問題について内心の一端を表わす言葉を述べた。「腹がいっぱいの外国人が中国のあれことと言う。中国は第一に革命を輸出せず、第二に飢餓と貧困を輸出せず、第三に彼らを苦しめない。なのに何の言葉が必要なのか」。彼の直接的で激しい話法に世界が少なからず驚いた。

その後、最高指導者になった習近平は態度を柔らかく変えた。3月、中国内で海外メディアに対し、「中国は確実に平和発展の道を歩むはずで、永遠に覇権を追求しない。また、永遠に拡張しないだろう」と約束した。「言ったことは守る」(君子一言 駟馬難追)とし、自分の言葉を信じてほしいと述べた。

 
しかし中国には「その言葉を聞き、その行動を見る」(聴其言 観其行)という言葉がある。我々としては習近平の言葉とともに行動を見る必要がある。

毛沢東のチャイナ1.0時代の外交の特徴は、世界に共産主義を輸出するというものだった。トウ小平の2.0時代には、静かに力をつけるという「韜光養晦」に変わった。習近平の3.0時代の外交の特徴は何か。最も目を引くのは、国家副主席時代の昨年2月の訪米で提起した米中間の「新型大国関係」の構築だ。

中国は新型大国関係に不衝突、不対抗、相互尊重の意を込めているという。背景は、米国で絶えず提起される「浮上する新型大国」(中国)は「既存大国」(米国)との衝突を避けられないだろうという主張に対抗するためだ。

このため中国は衝突を避けるためには新型大国関係を建設する必要があるという。その含意は、米国のグローバルパワーを認めるので、米国は中国の核心利益を尊重するべきということだ。

中国が話す核心利益は大きく3つある。一つ目は、共産党の一党専政のような中国の基本制度の維持、二つ目は経済の持続的な発展、そして3つ目は中国の領土および主権の保存などだ。習近平の中国は、こうした論理を出しながらも、軍事力強化の手綱を緩めないのが特徴だ。

3月、習近平は解放軍代表団に会った席で、強軍目標である12字方針を提示した。「党の指揮を受け、戦いでは勝ち、良好な態度を堅持する」(聴党指揮 能打勝仗 作風優良)がそれだ。

これとともに釣魚島(日本名・尖閣諸島)など日本との紛争に習近平は一歩も譲らない姿を見せている。国内問題に対する民衆の不満を国際問題に向けることができ、また国家に対する民衆の忠誠を誘発できるからだ。特に他の国はまだしも、日本にだけは絶対に譲歩できないという認識が中国指導部内に広まっている。

中国の現実主義政治学者の閻学通精華大学教授は「習近平時代に入って中国の外交が3つの変化を見せている」と話す。一つ目は経済利益中心から政治利益中心に、二つ目は中国が過去よりさらに国際責任を担う、三つ目は安保問題にさらに積極的という点だ。

習近平時代の外交と関連し、現在注目されているのは、今回の第18期中央委員会第3回総会(3中全会)で議論されるという噂が出ている「国家安全委員会」の創設だ。米国の国家安全保障会議(NSC)を模倣したこの機構が発足する場合、中国外交の指令塔の役割をすることになるからだ。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP