【コラム】日本対策、独仏和解から学ぼう=韓国(2)
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2013.10.25 10:34
社会の底辺は葛藤の温床にも和解の土台にもなったりする。そのような社会底辺の変化がなければ、政府間、指導者間の合意と和解声明が持続的に社会の変化に寄与することはない。1995年の村山談話と1998年の金大中(キム・デジュン)-小渕間の共同宣言は、当時としては最大の外交的結実だった。しかしこうした成果も日本の民族主義的な保守・右翼の激しい逆風を招き、それに対する韓国の対応で韓日関係は悪化の一途をたどった。
ドイツの和解政策に対する被害国フランスの対応は2つあった。一つは活発な民間交流でドイツ・フランス和解のインフラを築くことで、もう一つは欧州石炭鉄鋼共同体、欧州共通市場、北大西洋条約機構(NATO)同盟、そして欧州共同体(EU)のような多者機構でドイツを牽制することだった。1963年にアデナウアーとド・ゴールが署名した歴史的なエリーゼ友好協力条約の重要な内容の一つも、大規模な学生交流と夏の語学キャンプ、姉妹都市締結に広範囲な和解のインフラを構築することだった。