【中央時評】日本の再武装、米国も悩む(1)
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2013.10.16 09:40
米議会調査局(CRS)の8月2日付の日米関係報告書を読んだ。「論争となっている過去の歴史に対する安倍首相の言動が、地域関係を歪め、米国の国益を害する(hurt U.S.interests)という懸念を招いてきた」という部分が目に入った。そのためだろうか。米国が3日、東京で開かれた日本との2プラス2(国務・国防閣僚)会談で集団的自衛権を公式に支持したが、日本を眺める視線は複雑だ。日本があれほど望んできた「敵基地攻撃能力保有」は共同合意文から抜けた。米国は自衛隊の先制攻撃に反対したのだ。米国のケリー国務長官とヘーゲル国防長官は1級戦犯が合祀された、韓・中の「嫌悪施設」である靖国神社ではなく、無名勇士の墓を訪問し、献花した。微妙な動きだ。
それでも米国が日本に頼るしかないのは、財政赤字で国防費を大幅に削減しなければならない苦しい現実のためだ。ブッシュ政権の外交安保核心ラインだったマイケル・グリーンが昨年12月、集団的自衛権を支持しながら、「日本の1人あたりの国防予算は世界最低水準であり、バルバドスやトリニダードトバゴ、バミューダとほぼ同じ」と話したほどだ。