【社説】日本の65歳定年、他人事ではない
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2013.04.03 10:32
日本が数日前に定年を65歳に義務化する高齢者雇用安定化法を施行した。1994年に60歳定年制を始めて20年で5年増やしたのだ。急激な高齢化に対する国レベルの悩みの結果だ。いまの傾向のまま人口が減ると2030年に日本の生産可能人口は現在の6650万人から5700万人に急激に減る。その時には成長が停滞する水準を超え後退するだろうという暗鬱なシナリオが多かった。日本企業が生産性下落、人件費増加、人事・労務などの困難が十分に予想されるのにもかかわらず社会的合意を通じて定年延長を受け入れた理由だ。
韓国は日本より高齢化がさらに速い国だ。真剣に定年延長を悩む時になった。定年延長は経済の基本の枠組みを変える社会・福祉課題だ。まず勤労生涯周期が変わる。韓国の男性は軍隊を終え28歳で入社すると平均53歳で引退する。25年程度働くことになる。平均25歳で入社して65歳で引退し40年間働く欧州の先進国に比べるととても短い。53歳の引退後も問題だ。国民年金は早くても61歳から受け取ることになる。最小8年の空白期ができる。いわゆる「引退クレバス(所得空白期)」だ。定年延長はこのような空白期を大きく減らし高齢社会に対する恐怖を減らすことができる。