주요 기사 바로가기

【コラム】大統領は19世紀の日本の前近代性を込めた表現=韓国(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2012.12.17 15:08
0
大統領。 漢字通りなら「民を治める最高の首長」だ。 なぜか専制君主のにおいが漂う。 英語Presidentは違う。 語源を見ると、「他の人より前(pre)に座る(sidere)人」という意味だ。 司会をしたり、会議を主宰する人だ。

これが国の最高権力者を指すようになったのは1787年、米国でだ。 当時、憲法制定会議傘下の細部検討委員会が米合衆国の行政首班をPresidentとした。 最初は前に「殿下」というHis Highnessを付けようとしたが、下院の反対でMr. Presidentとなった。

 
これを大統領と訳したのは19世紀の日本人だ。 将軍が支配する江戸時代末期、日本に選挙で選ばれた国家指導者をいう言葉などあるはずがなかった。 当初は首領、監督、頭目、頭領、棟梁などと翻訳された。 首魁という言葉も使われた。 そして統領という言葉に徐々に収束した。 統領とは元々、富裕層の子弟出身の武士を統率する官職だった。 ここに大国の米国を礼遇するとして大の字を付けた。 これが公式文書に初めて登場したのは1853年、フィルモア大統領の親書翻訳本だ。 韓国の場合、臨時政府がこれを使用しながら定着してきた。 19世紀の日本の時代背景で生まれた言葉を私たちが21世紀にもそのまま使っているのだ。

19世紀、中国ではPresidentを国君、統領または英語の発音から伯理璽天徳といった。 領主の伯、治める理、玉璽の璽、そして王の徳を意味する天徳を使ったため、民主国家の指導者よりも帝王にふさわしい名前だ。 今は中国・台湾では総統という。

このように大統領には身分・地位、Presidentには職責・役割のニュアンスが強い。 よく「帝王的大統領」というが、言葉の意味では大統領も帝王も違わない。 実際、韓国の大統領には非常に多くの権力が集中している。 大統領が誰になるかによって公職者はもちろん、公職者の力が及ぶ部門がすべて影響を受ける。 大統領の意中によって価値の配分が大きく変わったりもする。 勝者独占、敗者全滅といっても言い過ぎではない。

このため大統領の席をめぐり国が二つに分裂して争っている。 あちこちで連日、支持宣言が聞こえる。 権力を中心に社会の各層が押し寄せ、あたかも巨大なうず巻きを起こす姿だ。 約50年前に米国の外交官グレゴリー・ヘンダーソンがいった「渦巻き型政治」そのものだ。


【コラム】大統領は19世紀の日本の前近代性を込めた表現=韓国(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP