주요 기사 바로가기

<サッカー>韓日登録選手2万vs92万…力は“草の根”から生まれる(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2012.12.05 10:43
0
◇カギは「昇格」でなく「地域密着」

日本は1993年にプロサッカーJリーグをスタートさせ、プロ2部リーグ(J2)との昇降制は99年から施行した。しかしプロ以下の下部リーグのディビジョンシステムと昇降制はなんと60年余りの歴史を誇る。アマチュア中心の草サッカーが定着した後、緻密な準備を経てプロサッカーをスタートさせた。政治的な目的で急いでプロリーグから先に作った韓国とは違う。

 
日本サッカーディビジョンシステムは大きく6段階に分かれる。プロリーグのJ1(18チーム)とJ2(22チーム)が最上位にあり、セミプロ形式の実業団サッカーリーグ(JFL・18チーム)が3部リーグを形成する。

地域別の優勝チームが集まって対戦する全国選手権(32チーム)と9大圏域別地域リーグ(128チーム)がそれぞれ4、5部リーグとして運営され、その底辺には500チームが参加する全国47道・府・県リーグがある。道・府・県で自主的に運営する地域内の昇降システムまでディビジョンと認める場合、最大11部リーグまで拡張される。日本サッカー協会登録選手は92万7000人(2011年基準)で、韓国の40倍にのぼる。

理論的に日本のサッカークラブは昇格を繰り返す場合、J1リーグまで上がれるが、すべてのチームが1部リーグを目指すわけではない。各チームの事情によって「プロ進出(2部リーグ以上)」「全国リーグ進出(3部リーグ以上)」「地域リーグ地位の維持(4部リーグ以下)」など目標が異なる。

代表的な例が選手団全員が韓国系で構成されたFCコリアだ。4部リーグ所属の東京のクラブで、今年プレーオフに進出し、JFL昇格機会を得たが、福島ユナイテッドに敗れた。3部リーグ昇格を逃した直後の先月20日に東京で会ったFCコリアのソン・チャンホ・マネジャーは「私たちのチームは南と北、朝鮮総連と韓国民団の区別なく“わが国”の人たちで構成されている。在日がほとんどで、韓国から来た選手も2人いる」とし「年間600万円の運営費はすべて東京付近の民族系列会社や商店から寄付されている」と説明した。続いて「在日なので日本法規上『外国人』となるため、FCコリアは外国人選手保有規定の適用を受けるプロクラブに転換できない。このため早くからセミプロのJFL進出を最終目標に決めている」とし「全国リーグのJFLに入って日本各地を回りながら同胞に会い、慰労し励ますのが夢だ。日本のサッカークラブの中には、私たちのように特殊な目的を持って運営するチームが多い」と話した。

各チームの目標がそれぞれ異なるにもかかわらず、日本のディビジョンシステムに大きな不協和音が生じない理由は、クラブ運営の価値基準が“早期昇格”でなく“地域密着”であるからだ。在日サッカーコラムニストのシン・ムグァン氏(40)は「日本でも昇降制施行初期には韓国のように上位リーグに昇格する権限を得ながらも放棄するチームが多く、問題になった。しかし長いあいだ昇格・降格制度を運営する過程で、各球団の選択を尊重する雰囲気が形成された」とし「日本のクラブは『どれほど早く昇格するか』より『地域住民の心をどれほどつかめるか』に集中している」と話した。

日本のクラブの中には下部リーグに落ちた後、むしろ平均観客数が増えたチームもある。浦和レッズ、ペガルタ仙台、柏レイソルなどが代表例だ。シン氏は「日本のクラブサッカーの政策ははっきりしている。サッカーファンが2週間に1回ずつ行われるホームゲームを“楽しい地域祭り”と感じるようにすることだ」とし「韓国でもクラブが地域ファンの心をどれほど引きつけられるかが昇降制の成敗を分けることになるだろう」と述べた。


<サッカー>韓日登録選手2万vs92万…力は“草の根”から生まれる(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    <サッカー>韓日登録選手2万vs92万…力は“草の根”から生まれる(2)

    2012.12.05 10:43
    뉴스 메뉴 보기
    韓日サッカーのディビジョンシステム比較。
    TOP