【社説】軍事大国化を催促する日本
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2012.07.06 14:40
日本首相直属の分科会が「集団的自衛権」の行使を認めるよう政府に要求し、波紋が広がっている。 日本の同盟国が攻撃を受けた際、日本が攻撃できる権利を持つべきということだ。 これは「平和憲法」と呼ばれる現行の憲法が禁止する行為だ。 日本憲法第9条は「戦争を放棄し、国家の交戦権を認めず、軍隊を保有しない」と規定している。 このため日本は「国防軍」ではなく「自衛隊」という形で軍事力を保有している。 しかしこれに対する政府レベルの解釈を変え、「自衛隊」を「国防軍」とし、戦争も可能にするということだ。 軍事大国化に向かう日本の右傾化が加速している。
日本の憲法は、第2次世界大戦で敗亡した日本を占領した在日米軍司令部の主導で制定された憲法だ。 アジア各国や米国などを侵略して莫大な被害を与えたという過ちと、2度の原子爆弾攻撃を受けて敗亡した経験を反省するという意味で、当時、日本国民の多数に受け入れられた。 その後、日本では右派によって憲法を改定したり解釈を変える方式で平和憲法を‘廃棄’しようという試みが続いたが、多数の国民の反対で実現しなかった。 1947年に制定された憲法がこれまで一度も改定されなかった背景だ。 したがって今回提起された「集団的自衛権」の必要性も、日本政府が公式採択するまで少なからず論争があると予想される。 現在では平和憲法が改定される可能性も高くない。