주요 기사 바로가기

【コラム】われわれが忘れている海外養子(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2012.05.31 12:00
0
4年余り前に作家の海外レジデンスプログラムで米バークレーに滞在した時、海外養子縁組のセミナーを参観する機会があった。米国の家庭で育つ海外からの養子に対する研究発表と討論の場だった。養子の特性に対する多様な事例を盛り込んだ研究発表に続き、詩人、歌手、映画制作者など韓国系と中国系の養子の芸術家による作品発表と討論があった。

主題発表を見て養子問題が彼らにどれだけ重要な問題なのか感じられ、養子の芸術家の話に共感する聴衆の笑いと嘆きからセミナーの熱気を実感することができた。何より印象的だったのは100人を超える聴衆の大部分が海外から養子にきた子どもを育てているということと、一言も聞き逃すまいと努める彼らの真剣な目つき、長い間耐えてきて吐き出すような多くの質問だった。

 
韓国系養子の芸術家が家族と友人を招いてオークランドの韓国料理店で開く公演も観覧する機会があった。公演はもちろん韓国人、白人、黒人、ヒスパニックなどからなる観客の熱烈な呼応と応援も見ものだった。養子が体験した屈辱と苦痛をブラックコメディに仕上げた公演も、両親の反対で米国への養子縁組が挫折した子どもの代わりにその子どもの名前で養子縁組された数奇なストーリーを描いたドキュメンタリー映画「一人称複数」もとても印象的だった。「あなたはある夜、イ・グァンスという韓国の名前を記憶する/その時間に歌えるひとつの歌、グァンスは/明るく光れという意味、何かを照らせる存在になれという意味」(リ・ヘリック、「救援」)。養子の痛みを歌った詩人の声も記憶に残っている。

韓国が50年以上数多くの子どもたちを米国に送りほとんど忘れている間、その子どもたちを育てている米国では海外養子縁組の問題が新しい文化になっていたのだ。海外養子が米国社会で中枢的な役割をするほどの年齢に成長し養子の文化は米国の日常の中で座を占めていきつつあるようだった。


【コラム】われわれが忘れている海外養子(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    【コラム】われわれが忘れている海外養子(1)

    2012.05.31 12:00
    뉴스 메뉴 보기
    フランスの閣僚に起用されたフルール・ペルラン氏。
    TOP