<徴用被害賠償判決>韓国最高裁と政府の立場の違いは…
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2012.05.25 15:45
24日の韓国最高裁の判決は、韓国政府の従来の立場とは違う内容だ。 政府は「韓日協定で徴用者に対する損害賠償請求権は消滅した」と解釈してきた。 しかしこの日、最高裁は「消滅していない」と判断した。 政府が請求権協定に含まれていないというのはサハリン同胞、従軍慰安婦、被爆者だ。 政府当局者は「被害者と日本の2企業間の私的な訴訟であり、政府が出る立場ではない」とし「差し戻し審の判決を見た後に対応する」と述べた。 この当局者は政府は直接的な当事者ではないと強調した。 「政府ができることはするが、乗り出しはしない」ということだ。
しかし専門家は韓日関係に及ぼす爆発性に注視している。 2審で判決が確定した後、韓国の裁判所が三菱韓国支社に対する財産強制執行をした場合、両国政府が出るしかない。 この際、韓日間の国民感情も激化する可能性がある。 外交部はこの日、05年の盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権当時に国務調整室が韓日請求権協定の効力と政府の対策を含めて作成した報道資料を提示した。 外交部当局者は「当時韓日会談の秘密文書が公開された後、悩んだ末に作った原則」とし「徴用は請求権枠組み内で解決された事案」と強調した。 協定当時に韓国が日本から受けた無償資金算定の対象に含まれているという説明だ。