주요 기사 바로가기

【グローバルアイ】自動車王国の光と影

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2012.05.01 16:13
0
北京のほとんどの2車線道路には鉄製の分離帯が設置されている。違法なUターンや横断を防ぐためだ。数日前、会社から車で帰宅する途中、ぞっとするようなことがあった。間隔が広い街灯のため視野が明るくない中、前から黒い物体が近づいてきた。速度を落としてすべてのライトをつけて見ると、逆走してくる車だった。ヘッドライトも消えていた。遠回りするよりも逆走行を選んだようだった。こういうことは中国ではよくあることだ。韓国人が多い望京地域の道は普通、車道が4車線、自転車道を合わせて計6車線だ。こうした広い道を渡る時、気を抜いていると交通事故にあうおそれがある。青信号で道を渡っても、歩行者の間に隙間が生じるとそこを車が通過していくからだ。正面と右側だけを見て渡ると、違法Uターンや逆走をする車にぶつかりそうになる。

こうした活劇が日常の中で起きている。適応して暮らせるというのが不思議なほどだ。冗談でよく言われる「先日まで自転車に乗っていた人たちがハンドルを握れば自転車に乗るように車を運転する」という話を実感する。こういう運転手が多いため、循環道路が5つもある北京だが、道路のあちこちで渋滞が発生する。

 
中国ではこの10年間に自動車革命が起きた。世界貿易機関(WTO)加盟を契機に輸入関税がなくなり、内需促進策として各種の税制優遇が続いた。この3年間、毎年1800万台にのぼる新車が市場に出ている。登録車は1億台にのぼる。このペースなら5年後には2億台を超える。世界最大の自動車市場であり、グローバル自動車メーカーの最前線になった。最近開催されている北京モーターショーには1250種類の車が展示され、新車だけで120モデルにのぼる。自動車市場開放10年間で成し遂げた成果だ。「チャイナ速度」を実感するしかない。

問題は、秩序や安全意識などソフトウェアが伴わない超高速量的膨張が、社会の発展に負担として作用し始めたという点だ。10年間の交通事故死亡件数は90万件にのぼり、交通地獄が日常化し、都市機能が落ち始めた。地下鉄は「人の間の安全距離が必要だ」と言われるほどストレス指数が高いため、暴力事故も頻発する。ラッシュアワーではないのに北京ではタクシーをつかむのが大変だ。道端で浪費する時間が多く、お金にならないとし、運転手がタクシーのハンドルを置いているためだという。大衆交通拡充速度をはるかに上回るペースで自動車を出して生じたことだ。運転手の安全意識と秩序正しい交通文化が定着する前に車の台数を増やした成長政策のブーメランでもある。量的膨張が限界点に達した。これから中国当局は質的成長をするという。しかし交通を見るだけでも、現実はそう簡単ではなさそうだ。

チョン・ヨンファン北京特派員

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP